クレインの丘

週末の乗馬ライフを楽しむ軌跡を綴ります

クレインの丘

週末の乗馬ライフを楽しむ軌跡を綴ります

最近の記事

サンバークレー

今日のサンバークレーは従順です。最近、サンバークレーばかり騎乗してるので覚えてくれたのなら嬉しい。 90センチの長鞭を使っていますが、そろそろ標準の110センチを使ってみます。 駈歩のクラスにステップアップです。

    • コパノアーチャー

      名前からすると、風水のコパ先生の系統ですね。とても大きく、人懐っこい馬です。 今日は暑かったのと、私の前にも馬場にいたので、十分に走れないようでした。 馬は暑さに弱いそうです。ノーザンホースパークなどが札幌市にあるのは、そのためなのですね。 本格的な暑さがくるまで、乗馬の腕を磨き続けます。

      • サンバークレー騎乗動画

        • キャスタウェイ

           始めて騎乗するので、いそいそと厩舎に迎えに行くと、いつもと違う圧を感じ取りました。  上級者と思われる少年に馬装を教わり、なんとか馬場へ誘導。誘導中、顔を擦り寄わせてくるやいなや追い越すので、私も早足に。  馬場であらためて馬体を見ると筋肉隆々。騎乗すると感じる、馬の気高さ、走り出すと感じる馬との一体感。  もっと駈歩していたい、また騎乗してみたいキャスタウェイでした。

        サンバークレー

          正反動の始まり

          GWの最終日を乗馬で締めくくりました。今日の相棒はカペラです。走っても体を上下の揺れが少ないので、競争馬としての現役時代はかなり早かったのかと感じます。 今日の乗馬のテーマは正反動。 これまでは、立って座って、の繰り返しでした。 正反動とは私の感覚では、体の重心を少し後ろに取り、体を前後に振り出しつ馬体の揺れを吸収します。 今日は、いい感じでしたね。

          正反動の始まり

          今日の相棒は、サンバークレー。騎手の力量をまず感じ取る賢い馬なので慎重に騎乗し、体の重心をしっかり感じさせます。 次に長鞭を持ち、馬の右肩に軽く触れてみます。 馬の耳が張り、私を測っているようです。まずは認めてくれたようで、 並足ですが動画をYouTubeに登録しました。

          今日の相棒は、サンバークレー。騎手の力量をまず感じ取る賢い馬なので慎重に騎乗し、体の重心をしっかり感じさせます。 次に長鞭を持ち、馬の右肩に軽く触れてみます。 馬の耳が張り、私を測っているようです。まずは認めてくれたようで、 並足ですが動画をYouTubeに登録しました。

          そろそろ自分のプロテクターを揃えるよう乗馬指導員から指示ありました。 プロテクターとは自分の装着用ではなく馬の前足用です。 自身の馬具は始めはレンタルでしたが、徐々に買い揃えてきました。 ヘルメット、グローブ、ブーツ、チャップス やがて、短鞭、次に長鞭 と、これで準備完了です。

          そろそろ自分のプロテクターを揃えるよう乗馬指導員から指示ありました。 プロテクターとは自分の装着用ではなく馬の前足用です。 自身の馬具は始めはレンタルでしたが、徐々に買い揃えてきました。 ヘルメット、グローブ、ブーツ、チャップス やがて、短鞭、次に長鞭 と、これで準備完了です。

          楓は気が強い馬なので、口輪が必要。気に入らない騎手には噛みますし、この騎手は下手?と感じ取り、動きません。 なので人気がないようです。 私は一度噛まれた経験が活かされて、胆力がつき嫌いではありません。 まあ、次は冷静に騎乗してみせます。

          楓は気が強い馬なので、口輪が必要。気に入らない騎手には噛みますし、この騎手は下手?と感じ取り、動きません。 なので人気がないようです。 私は一度噛まれた経験が活かされて、胆力がつき嫌いではありません。 まあ、次は冷静に騎乗してみせます。

          2023年5月から乗馬をクレインで始め、広い本馬場で美しく駈足している自分を夢見ています。 乗馬検定5級まで進みましたが、まだ道半ば。 週1回の乗馬生活を今日から綴ります。

          2023年5月から乗馬をクレインで始め、広い本馬場で美しく駈足している自分を夢見ています。 乗馬検定5級まで進みましたが、まだ道半ば。 週1回の乗馬生活を今日から綴ります。