見出し画像

EC-CUBEの受注情報をkintoneに連携

EC(電子商取引)プラットフォームEC-CUBEの受注データをkintone自動連携させてみました。


EC受注をkintoneアプリで管理

kintoneをお使いの皆さんならEC-CUBEに限らずShopifyやBASEなどのECプラットフォームでの受注処理を「受注管理アプリ」などのアプリで業務フローを回しているのではないでしょうか?

受注後の業務フローをアプリで管理

受注アプリに登録されたデーターに対して「梱包」や「発送依頼」をプロセス管理で業務フローを流すイメージです。便利ですよね。

データ入力は誰がやるの?

この受注管理アプリ、もちろん便利は便利なのですが実際の業務現場では「受注データの入力」を誰がいつやるか、というところが最初のハードルになるケースが多いです。

ECプラットフォームで受注が入ると大抵はシステムから自動発送メールが配信され、通常はこのメールからアプリへコピペ作業を行うケースが多いのですが、この作業は面倒でかつミスが発生しがちな作業です。しかもある程度リアルタイム性も求められます。

このメールからコピペするのって大変です

メールからkintone入力を自動化

そこで今回はメールをkintoneに自動連携する「DataSyncer メール to kintone」を使って、受注通知メールの本文から必要事項を抽出してkintoneアプリに自動登録する仕組みを構築してみました。
メールを介してデータ連携することで特別なプログラム開発なしにECプラットフォームとkintoneアプリとを連携させることができます。

DataSyncer® メール to kintoneの仕組み

「DataSyncer メール to kintone」はあらかじめ用意されたアドレスに送信されたメールを自動的にkintoneに登録するサービスです。これによりECプラットフォームから送信されたメールも人の手を介さずにkintoneアプリに登録ができます。

添付ファイルも登録できます

メールの受信から登録処理はすべてクラウド上でなされますのでRPAのように外部環境からの影響を受けずに安定した処理が可能です。

設定手順

それでは実際に設定してみましょう。設定作業自体はとっても簡単で1.メールの転送設定、2. メール本文の解析 の2点となります。

1. メール転送設定

ECプラットフォームから送信されるメールを「DataSyncer メールサービス」へ転送する設定を行います。お使いのメールサーバによって設定箇所が変わりますので、メールサーバーのヘルプを参照してください。ここではGoogleとMS365の例でご説明します。

Google(GMail)の場合

1. メールの設定アイコンをクリックして「全ての設定を表示」をクリック
2. 転送アドレスに「DataSyncer メールサービス」のアドレスを設定

MS365の場合

管理者アカウントで転送したいメールの「メールの設定を管理する」から設定

以上で転送設定は完了です。

2. メール本文解析設定

次に「DataSyncer メール to kintone」の管理画面で登録アプリとメール本文の解析設定を行います。

登録先アプリのIDとAPIトークンを設定

次に受信メールの解析設定を行います。

メール本文の例

本文から情報を抽出するために、メールフォーマットから「キーワード」を見つけます。上記の例では「ご注文日時:」や「ご注文番号:」がそれにあたります。この「キーワード」の右側の文字列を抽出する設定を行います。設定方法の例を表示します。

本文解析設定

上記設定では、それぞれの「キーワード」と設定先のフィールドコードなどをJSON形式で設定していきます。(最初はとっつきにくいかもしれませんが、慣れれば時間をかけずに設定可能です。詳細はマニュアルをご覧ください。)# chatGPTを使った作成例はこちら

ここまでで設定は完了です。以上の2つの設定により次の処理フローができました。

ECプラットフォームからのメール送信
  ->  DataSyncer メールサービスにメール転送
     ->  メール本文解析
        ->  kintoneアプリへ登録

処理フロー

それでは実際にお買い物をしてみましょう。

EC-CUBEで購入

ECプラットフォームで受注が入ると、通知メールが飛んで「DataSyncer メール to kintone」で本文を解析し、受注管理アプリに自動登録します。

受注管理アプリにレコードが追加されます
プロセス管理で業務フロー♪

後はいつものkintoneの世界です。プロセス管理で業務フローを回してもいいですし、グラフで進捗状況や売上を見える化してもいいですね。

進捗状況や売上情報も
実際に連携している様子はこちらの動画をご覧ください

いかがでしたでしょうか?
ECプラットフォームから送信される自動メールを使うことでプログラム開発無しで簡単にデータをkitnoneに連携できました。これにより「そのデータ入力、誰がやるの?」問題が解決できるのがお分かりになったかと思います。

EC - kintone 連携デモサイトを体感いただけます!

今回のEC連携デモを実際に体験してみたい方はお気軽にお問い合わせフォームからお申し込みください。(TwitterのDMでもOKです!)


この記事が気に入ったら、サポートをしてみませんか?
気軽にクリエイターの支援と、記事のオススメができます!