くらふと

漫画やイラストなど描いてます。 食べ歩き漫画「ゆかい食堂」「ゆかいなお役所ごはん(単行本発売中/星海社)」、アナログゲーム関連「ゆかいゲームス」など。 https://yukaijanou.com/

くらふと

漫画やイラストなど描いてます。 食べ歩き漫画「ゆかい食堂」「ゆかいなお役所ごはん(単行本発売中/星海社)」、アナログゲーム関連「ゆかいゲームス」など。 https://yukaijanou.com/

最近の記事

  • 固定された記事

アイマスが初めての人に何を勧めればいいか?という話とコンテクストを共有することの重要性について

自分ならシンデレラガールズのアニメ第1話をおすすめします。 他にはコミック、でしょうか。家庭用ゲームは内容が濃いけど時間がかかりすぎるしハード・ソフトにお金がかかる、ライブは素晴らしいけど入り口とは言いづらい、ソシャゲもなんか違う…… そこでアニメなら24分ですし、ニコニコで1話なら無料で配信しています。入り口には最適だと思います。(初めて見る人はコメントオフ推奨) ここで気に入ったら7話or13話or最終話まで一気に見ることをお勧めします。(そのままニコニコで料金を払う、

    • 【ネタバレ】『The Last of Us Part II』ラストオブアス2に関する感想

      ※注意:『The Last of Us Part II』の本編ラストまでについてのネタバレがあります。 『The Last of Us Part II』は、CERO Z(18歳以上のみ対象)のソフトです。18歳未満の方は購入できません。 PS4用ソフト、『The Last of Us Part II』(ラストオブアス2)をクリアしました。 う~んなるほど・・・ 内容についてのネタバレを踏まずに自分でプレイして体験しましたが、まあこれはなかなか感想が出しにくい作品です。

      • 【11/5まで100円】名作サバイバルゲーム『The Last of Us(ラスト・オブ・アス)』のどこが面白かったかという話

        『The Last of Us(ラスト・オブ・アス)』は、CERO Z(18歳以上のみ対象)のソフトです。 ※18歳未満の方は購入できません。 ※この記事はゲーム内容のネタバレを含みます。 2013年にPS3から、2014年にPS4版のリマスター版が発売されたゲーム『The Last of Us(ラスト・オブ・アス)』をこの度のPS Plus会員向けセールで購入、先日クリアしました。 11月5日までディスカウント価格でダウンロード版が購入できます。 PS Plus会員であ

        • 【メモ】Netflixで見ておきたい番組

          ヴァイオレット・エヴァーガーデンのためにNetflixの体験30日に入会したので、今のうちに見ておきたいネトフリならではの番組の情報を集めました。

        マガジン

        マガジンをすべて見る すべて見る
        • ブログ
          くらふと

        記事

        記事をすべて見る すべて見る

          「日本独自のインターネット文化」について

          (Twitterでつぶやいたものを再編集したものです) この2つの記事が同時に現れる昨日のTLを見ると、ニコニコは本来誰を大事にすべきだったのかというのを考えてしまいます。 biim兄貴はニコニコ動画はもちろん多方面に影響を与えた先駆者で、このインタビュー記事はとても資料として価値のあるものだと思いますが、唯一惜しいところは「日本独自のインターネット文化」について十分に触れていないことです。 真面目な話、2010年代の文化史を辿っていくと絶対どこかでホモビデオにたどり着く

          【ネタバレあり】ドラゴンクエストビルダーズ2感想

          『ドラゴンクエストビルダーズ2』、非常に楽しませてもらっています。 とりあえずきりがいいところまで行きました。最高に面白いですね……ドラクエ2というベースに創造と破壊をテーマ、「破壊神シドー」というキーワードが組み合わさって、ここまで考えついた時点でテーマ的に勝ちだと思います。 バグがあるらしいとの話もありましたが、自分は特に問題なく進めました。ただ、会話のために主人公にキャラクターが近づいてくる場面でどこかに引っかかるのは気になりました。配置によっては詰むかもしれません。

          くらふとへの仕事の依頼について

          noteの「仕事依頼」タブに表示させる記事です。 * * * 得意なもの レポ漫画、エッセイ漫画、図解・解説、インタビューの漫画化 ゆるい絵柄、食べ物のイラスト、キャラクター グルメ、食べ歩き、アナログゲーム (例)レポ漫画 ご依頼の前に、過去の制作物を見ていただければイメージしやすく やりとりもスムーズにできるかと思います。 はじめましての人へ【top固定用】|くらふと|note * * * お仕事の依頼は、gallerycraft@gmail.comまでお

          【レビュー】一撃必殺の斬撃!飛び散る血飛沫!Nintendo Switch用ソフト『斬!斬!斬!』

          「ブシドーブレードの新作がいつまでたっても来ないんなら……作っちまえばいいんだよ……」Nintendo Switch用ダウンロード専用ソフト『斬!斬!斬!』が2018年8月に配信開始されました。価格は1,800円(税込)。 本作はポーランドのインディースタジオDojo Gamesが開発した2D対戦格闘ゲーム『Slice, Dice & Rice』を日本語ローカライズした作品で、2017年12月19日(火)にはPS4版が配信されています。 本作の最大の特徴は、製作者自身が「ブ

          夏コミでpixiv PAYを使ってみた結果……何人来たか?

          先日の夏コミ(コミックマーケット94)にサークル参加しました。来ていただいた方はありがとうございました。 今回のコミケで、初めてpixiv PAYを利用してみました。これはpixivによるサービスで、現金を使わずにスマホのQRコードで決済するものです。クレジットカードやPayPal、コンビニ決済が利用できます。 どれだけの人が使うのかと思っていましたが、結果から先に書くと… うちに100人前後来てくれた中で2人いらっしゃいました。思ったより多い! 「現金が無くなったのでp

          【漫画・アニメ・ゲーム】ハッシュタグで流行った「自分を作り上げた~」のやつ

          メモ代わりに。それぞれ4つに絞るのが難しい・・・でも絞らなかったら際限なく書いてしまうし、読む方もつらいので簡潔な方が良いですね。 (noteはAmazonのリンクを貼ると埋め込みリンクが出るので便利!) 漫画アニメゲームオウガはサターン版(声あり)、ひぐらしは原作版で。

          最近Kindleで「異世界もの」作品をたくさん読んだけど、どれがどれか分からなくなったので自分用メモ

          タイトルの通りです。記録しておかないと絶対忘れるので。 noteはURLを貼ると自動でサムネが出てくるのでうれしいですね…

          クソインターフェイスはなぜできるか問題(記号編)

          Twitterで、機能の分かりづらい記号についてつぶやいたら多くの人に広まりました。(AndroidのTwitter公式アプリの画像です) 左から「調整」「共有」「メニュー」だと思います。 メニューとして使われるものは「…」も「三」もよくありますね。これも分かりづらい・・ 共有に関してはまだ、iOSのTwitterアプリの「四角から矢印が外に向かって出ている」もののほうが意味が通じる気がします。 いくつか。 丸と丸同士を線でつなげる(人と人、コンピューター同士をつなげ

          「ひぐらしのなく頃に」から考える、社会に蔓延する祟りについて

          念のため……「ひぐらしのなく頃に」「ひぐらしのなく頃に解」のネタバレあります。 私は「ひぐらしのなく頃に」が好きで、今でもアニメを見返したりドラマCDを聴いたりします。特にドラマCDは原作のテキストをTIPSまで忠実に再現したもので非常に聴き応えがあり、最終話の祭囃し編はCD14枚組(!!)にもなる超大作です。 昭和58年初夏。 例年よりも暑さの訪れの早い今年の6月は、昼にはセミの、夕暮れにはひぐらしの合唱を楽しませてくれた。 ××県鹿骨市。県境にある寒村、雛見沢村。

          「はじめてのUnity」を読んで玉転がしゲームを作りました

          「はじめてのUnity」を読んでゲームを作ってみました。全くの素人で手探りですが・・ スクリプトもサンプルをコピーしただけですが、とりあえず手順通りにして動いたのでよかったです。

          電子版が欲しい!漫画「MASTERキートン」をおすすめする

          この記事は、筆者がただ漫画「MASTERキートン」をオススメするだけの記事です。 皆さん、自分の中にヒーローは居るでしょうか。こんなかっこいい男になりたいというような…… 私の最も好きな漫画の一つに、「MASTERキートン」という作品があります。主人公の、保険の調査員であり元軍人の考古学者、平賀・キートン・太一が活躍する壮大な歴史ロマン・サスペンス・人間ドラマです。主人公の特殊な経歴のせいで幅広い物語が展開され、当事の社会情勢(連載期間1988~1994年)を反映したエピソ

          11年続けて積み重ねた、Twitterを快適に運用するための秘訣

          もうすぐTwitterを初めて11年経つので(2007/4/27~)、自分がやっていることを文章にしました。 言語化してアウトプットするということ自体が目的で、書いた時点で自分のためになったので既に満足です。 長文なのでご注意ください。半分以上が無料、途中から有料記事になります。 序文 この記事はどんな記事?私、くらふと(@craft_kim)が11年近く使って分かった、快適にTwitterを使うために心がけることです。これまでまとめて書くことがなかったのですが、自分の中で

          有料
          300