見出し画像

ファイナンシャルプランナーの資格への挑戦ーこれまでの軌跡


現在、私は日本FP協会CFP®︎認定者となりました

大袈裟なタイトルですが、金融や保険といった関連分野の仕事をしていたわけでもない、全くのずぶの素人だった私が、ファイナンシャルプランナー資格の取得にどのように取り組んできたのかをまとめます。

ファイナンシャルプランナー資格の概要を知る

「ファイナンシャルプランナー」「資格」と入れて検索すると、なんだかたくさんの資格が出てきました。まずは、ファイナンシャルプランナー資格の概要を知るところから始まりました。ファイナンシャルプランナーの資格には、国家資格「ファイナンシャルプランニング技能士1〜3級」と民間資格「日本FP協会AFP認定者、CFP®︎認定者」があります。試験は、一般社団法人金融財政事情研究会(きんざい)とNPO法人日本ファイナンシャル・プランナーズ協会(日本FP協会)の両方で実施されます。国家資格「ファイナンシャルプランニング技能士」は、どちらの機関の試験を受験、合格しても、「○級ガイナンシャルプランニング技能士(***業務)」となります。***業務の部分が、きんざいと日本FP協会では異なりますが、どちらも同じ資格となります。一方、民間資格であるAFP認定者、CFP®︎認定者になるには、日本FP協会の基準を満たす必要があります。認定の順序としては、AFP→CFP®︎となります。AFP認定者の基準は、二級技能士試験に合格し、かつAFP認定研修終了です。CFP®︎認定者になるには、AFP認定された後、CFP®︎試験に合格し、かつ実務経験などの条件をクリアすることが必要になります。

さて、どのルートをとるか。

ファイナンシャルプランナー資格の概要を知った上で、どのようなルートでCFP®︎認定者の資格を取得するかを考えた結果です。まず初めに、資格取得を考えた時点では、AFP認定者の資格が最終ゴールでした。そして、なるべくコストをかけずに資格を取得したいと考えていました。なので、AFP資格取得の方法を検討したところ、大きく分けて、最初からAFP資格取得のための講座(二級合格対策&AFP認定のための研修)を受講し、受講終了後に二級技能士試験を受けるパターンと、二級技能士を取得後に追加でAFP認定のための研修を受けるパターンがあるようでした。コスト面からみると、AFP資格取得講座は比較的高額なものが多く、ちょっと躊躇しました。二級技能士取得者向けのAFP認定研修費用は、それほど高くないため、コスト的には、二級技能士取得を先にした方が良さそうでした。ただし、私の場合は、金融関係等の仕事についているわけではないので、二級を受ける前に、三級技能士資格を先に取らなくてはなりません。AFP資格取得講座を修了すると、三級を受験する必要なく、二級の試験を受験できるようでした。試験の難易度を考えてみたところ、三級、二級は、独学でいけそうです。三級を受験することを含めて、参考書代、試験代を勘案しても、二級技能士を先に取得した方が低予算で目標を達成できそうだと見込みました。

最終的に、たどってきたルート

いろいろと検討した結果、きんざいで実施される試験で、三級技能士、二級技能士(いずれも個人資産相談業務)の資格を取った後に、二級技能士向けの通信教育でAFP認定研修を受けて、AFP認定者となりました。ここまでで、いったんゴールと思っていました。が、1年間くらいが経ったところで、諸事情により前職場を退職しました。その時に、独立系FPとしてやってみようという気持ちが強くなり、それならばCFP®︎認定者を目指さなければと、6科目試験に挑戦し、2年の年月をかけてやっと合格。そして、最後に、次の9月に一級技能士試験(実技)を受験する予定です。(一級技能士試験では、CFP®︎認定者は学科試験が免除されます)





この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?