見出し画像

投資をしない事はお金を減らす事だった

このnoteでは、
「なぜ投資をしないとお金を減らしてしまうのか」
その詳細をお伝えしようと思います

1.モノの値段はこれからも上がっていくこと

モノやサービスの値段が上がっていることはみなさんご存じでしょうか。
僕は言われたら

「確かに!」

と思ってしまいました。

例えば、僕はマクドナルドのチーズバーガーを世界の誰よりもこよなく愛しているのですが、数年前は100円だった値段が今は140円になっています!
※この記事を書いた後、2022年3月14日から、原材料高騰などの理由で160円にさらに値上がっています。

一般庶民、かつ最近奥さんから小遣い制を命じられた僕からしたら、これはかなり死活問題ですね(汗)

日本の物価上昇を表す指数を見てみると、長期で見るとじわじわと上昇していました。

引用:図1 消費者物価指数 2015年=100 1947年~2020年 年平均
(独立行政法人 労働政策研究・研修機構ホームページより)

2.投資をしないと損をする

モノやサービスの値段が上がるとどうなるのか?
僕は最初はピンときませんでした。
でもよくよく考えればかなり大事だと。

例えば、僕の大好きなチーズバーガーを例にすると、1個のチーズバーガーが100円で買えた場合と、140円出さないと買えない場合では食べられる個数が違いました。

お財布に1万円入っていたら、

100円のとき → 100個買える!
140円のとき → 71個買える!

なんと食べられる差29個!
これは僕にとって大損!
(そんなにもチーズバーガーをこよなく愛しています)

モノの値段が上がることで、今まで買えたモノが同じお金を出しても買えなくなってしまった、ということはつまり、

「値上がった後は、1万円のお金としての価値が下がっている」

ということになります。

そうであれば、物価が上がることを想定して手元のお金を増やしておかないと、前買えたものが近い将来買えなくなる。
お金の価値が下がっているので、実質大損をしてしまうことになります。

僕は昔、銀行預金はほぼ増えないけれども、安全だし損したくないから投資にはお金をまわさないようにしていました。

投資というリスクを選択しないことが、逆にリスクになり得る。

この事実に気づかされました。
多くの人は投資を始めているこのご時世だと思いますが、みんなこの事実に気づき始めているんですね。

今後も物価上昇の傾向は過去からみても続くことが予想されるため、改めて投資を始めようと思った今日この頃でした。


▼次の記事を読まれる方はコチラをクリック▼
投資は始めるべき?銀行預金と比べてみた

▼COZUCHIをもっと知りたい方はこちらをクリック▼

▼投資家登録をされる方はコチラをクリック▼

このnoteでは、投資初心者の僕がCOZUCHIのライターとして働くなかで学ぶ「投資に関する知識」や、これから知る「COZUCHIのこと」全般をわかりやすく伝えていきます。

2022年1月入社の僕が試行錯誤しながら頑張っていますが、記事を読んでくださっている皆様からスキやコメントの応援頂けますと励みになります。

この記事が参加している募集

#スキしてみて

526,418件