マガジンのカバー画像

強み論文ノック

100
「強み」に関する研究論文についてまとめていきます。「強みってそもそもなに?」「強みって幸福度やエンゲージメントと、どのように関係しているのか?」など、学術的なエビデンスや背景理論…
運営しているクリエイター

#エンゲージメント

医学生の強みと幸福の関係 ー3年間の縦断研究でわかったことー

こんにちは。紀藤です。さて本日も強みに関する論文をご紹介させていただきます。本日ご紹介の…

「強みに基づくコーチング」は、エンゲージメントと仕事のパフォーマンスを高めるのか…

こんにちは。紀藤です。本日も強みに関する論文をご紹介いたします。 今回の論文は久しぶりの…

「ジョブ・クラフティング & 強み活用 & 欠点修正」を混ぜた介入アプローチは成果に…

こんにちは。紀藤です。本日も強みに関する論文をご紹介いたします。今回ご紹介の論文は「ジョ…

「強み活用✕欠点修正」の複合アプローチが最も成果が高くなる?! ー南アフリカの266…

こんにちは。紀藤です。さて、本日も強み論文のご紹介です。今日の論文は「強み活用のアプロー…

同僚が自分の強みを認めてくれると、強みの活用と活力が高まる?! 「繁栄の社会的埋め…

こんにちは。紀藤です。本日も強みについての論文をご紹介いたします。論文のテーマは「職場で…

「強みに基づいたコーチング」はエンゲージメントと希望を高める ~小学生38名への実…

こんにちは。紀藤です。今日も強みに関する論文をご紹介させていただきます。今日の論文は「小…

特徴的な強み VS 幸福な強み VS 最下位の強み、どれが仕事成果を高めるのか?ー論文レビュー『理論と研究が衝突するとき』

こんにちは。紀藤です。本日も、強みに関するある論文をご紹介させていただきます。タイトルは「理論と研究が衝突するとき」。一見何のことかわかりづらいのですが、3種類の強み((1)自分の特徴的な強み、(2)幸福に関連する強み、(3)自分の下位の強み)が、仕事の成果に与える影響の違いを調べた論文です。 少しだけ解説をしますと、これまでの先行研究では「『自分の特徴的な強み』を活用すると、幸福度が高まる」という話がありました。他方、「様々な文化圏に共通する『幸福に関連する強み』がある」

「強みの保有」VS「強みの適用」、どちらが幸福感により影響を与えるのか?ー医師274…

こんにちは。紀藤です。さて、本日は強みに関する論文「強みの保有 VS 強みの適用の違いとその…

”やらねばならない”のみだと燃え尽きる⁉  ー『職務要求、職務資源、バーンアウト…

こんにちは、紀藤です。本記事にお越しくださり、ありがとうございます。 さて、本日ご紹介の…

組織における「強み活用の8大テーマ」を考察した論文 ー『組織における強みの活用:…

こんにちは。紀藤です。本記事にお越しくださり、ありがとうございます。 さて、本日ご紹介す…

1000名に聞きました!「強みの活用」と「生産性・組織市民行動・職務満足度」の関連を…

こんにちは、紀藤です。記事にお越しいただき、ありがとうございます! さて、こちらでは強み…

「強み活用のサポート感」が、エンゲージメントを高める?! 知覚された強みの組織的支…

こんにちは。紀藤です。本記事にお越しくださり、ありがとうございます。さて、本記事では「強…

「強み」を活用すると、人生でも仕事でも幸福感が高まる?! ポジティブ感情を媒介とし…

こんにちは。紀藤です。今日も「強み」に関しての論文のご紹介。 本日の論文は、2017年に発表…

「強みと年収」の関連を調べた研究。

こんにちは。紀藤です。今日の論文は、みんな気になるお金の話。 多くの方が気になるであろう「強みと年収の関連」について調べた日本の論文です。年収を高・中・低と3群にわけて「どんな強みが年収と関連しているのか」を調べました、というお話。めちゃくちゃ面白かったです! ということで、早速内容を見てまいりましょう。 論文のざっくりポイント社会人213名に対してアンケート調査を行い、 「強みを発揮している人は年収が高いのか?」 「どんな強みを発揮している人が、年収が高いのか?」 「また