マガジンのカバー画像

【郷土芸能日誌】おらほう・あんだほう

39
個人的に関わっている郷土芸能団体についてや、色々と見聞きした郷土芸能・民俗芸能の思ったことをなどアレコレを不定期に綴ります。 タイムリーな記事だったり、過去のことを急に思い出して…
運営しているクリエイター

#獅子舞

雄勝町羽坂白銀神社春季例大祭(令和6年)2024年4月27日

2024年4月27日(土) 白銀神社例大祭  於:石巻市雄勝町羽坂・桑浜 記録動画の内容: 準備・神事 宮出・神輿渡御 獅子振り・湯立神事 道祖(雄勝法印神楽) 四天(雄勝法印神楽) 岩戸開(雄勝法印神楽) 五矢(雄勝法印神楽) 所望分(雄勝法印神楽) 蛭児(雄勝法印神楽) 産屋(雄勝法印神楽) 神輿渡御・宮入 今回は神楽も全編撮影できました。 天候などの都合やコロナ禍などが重なり、5年ぶりになる雄勝町白銀神社の例大祭。本当にこれまで祭をやらない(で

雄勝町大須八幡神社例大祭(令和6年)2024年4月21日

石巻市雄勝町大須 八幡神社例大祭 2024年4月21日 動画内容: 前夜祭 御祈祷・神輿宮出 神輿渡御(神社〜大須漁港〜宮守) 湯立神事 道祖(雄勝法印神楽) 産屋(雄勝法印神楽) 蛭児(雄勝法印神楽) 日本武尊・チラシ(雄勝法印神楽) 宮入(おのぼり) 大須のお祭では自分も神輿渡御の笛・太鼓でバタバタしてしまい雄勝法印神楽は少ししか撮れませんでした。(産屋だけはフルで撮れました) 今年の大須の例大祭は、大須獅子舞保存会の会員にしていただいたこともあり前夜祭から参加さ

船は、ゆく 和太鼓と獅子舞|2024.03.02(土)

2024年3月2日(土)は石巻市雄勝町の道の駅「硯上の里おがつ」で、【船は、ゆく】という公募展。 そのオープニングで「雄勝町胴ばやし獅子舞味噌作愛好連」の獅子舞と「伊達の黒船太鼓」の創作和太鼓の公演でした。 両団体に所属しているので、どちらとも同じイベントで出演するのはとても久しぶりで、かつ僕と同じく両団体に入っている神山さん(前黒船会長、現愛好連会長)とのデュオでの演奏。 2年ぶりくらいのデュオだったので、感覚を合わせる練習もあり笛と太鼓に集中した2月の練習でした。

3月2日に向けての獅子舞、創作和太鼓練習

3月2日に(土)に石巻市雄勝町の硯上の里おがつで行われるイベント「船が、ゆく」の 雄勝の民俗芸能の一つの獅子舞(獅子振り)を保存している胴ばやし獅子舞味噌作愛好連の演舞と、創作和太鼓の伊達の黒船太鼓の演奏がされます。2団体の合間に、両団体に入っている僕と、愛好連の会長の神山正行さんの2人演奏も入っているので、それぞれ気合入れて練習していました。 雄勝町胴ばやし獅子舞味噌作愛好連 普段は2人獅子ですが、この時の練習時に獅子役不在だったので、1人で段取りなどの確認。今年くら

郷土芸能じぶんちの「かわら版じぶんち」に掲載していただきました(雄勝町胴ばやし獅子舞味噌作愛好連)(2024年1月1日)

郷土芸能のファンによるオンラインコミュニティ(?)の「郷土芸能じぶんち」そこで郷土芸能を紹介する「かわら版じぶんち」に雄勝町胴ばやし獅子舞味噌作愛好連を載せていただきました。 郷土芸能じぶんちは本当に様々な芸能の紹介や、コミュニケーション、取材した内容をまとめているZINEなど本当に勉強になるしとても楽しいコミュニティ。これから発行されるものや行動がとても楽しみです。 取材当時はまだ公式X(Twitter)アカウント作っていませんでしたが、今年の1月中旬にアカウントを整え

石巻雄勝 名振のおめつき (神事のみ)2024年1月24日

毎年1月24日は石巻市雄勝町の名振地区で開催される奇祭「おめつき」。江戸時代から続いている祭で、当時集落が大火に見舞われることがありそれから火伏せの神の秋葉神を勧請し、石碑を集落の東西両端に置いたところが祭の起源だそうです。(記事下部に石碑付近の説明看板の書き写しを引用として掲載しています) 僕が2014年くらいから初めて見ていたお祭りを簡単に書くと(僕の主観です)、重い山車(しかし、車輪はない)を男達が担ぎ、秋葉神の東の石碑から西の石碑まで巡行し激しく揉み、西に到着する頃

【出演告知】雄勝町題材公募展「船は、ゆく」 雄勝町胴ばやし獅子舞味噌作愛好連出演

雄勝町題材公募展「船は、ゆく」初日公演 日時:2024年3月2日(土)11:00〜 場所:道の駅 硯上の里おがつ 入場無料 出演:雄勝町胴ばやし獅子舞味噌作愛好連,雄勝町伊達の黒船太鼓保存会 主催:石巻市雄勝地区復興応援隊 協力:一般社団法人硯上の里おがつ 石巻市雄勝町の道の駅「硯上の里おがつ」で、雄勝町を題材にした公募展が3月2日〜3月11日の9日間開催されるとのことで、その初日に雄勝の芸能団体の公演があり、そこで味噌作の獅子舞と伊達の黒船太鼓が演奏します。 僕も、両団体

年の始まりと春祈祷

2024年 雄勝新山神社春祈祷記録 僕が所属している獅子舞団体「雄勝町胴ばやし獅子舞味噌作愛好連」は石巻市雄勝町の新山神社で地区の方々と毎年3日にお正月の行事の「春祈祷」をやっています。3.11東日本大震災で神社は被災、大津波で流失、地区の獅子舞をやっている地区会や保存会も活動できない状態でしたが地域の方々の協力や日本財団からの援助で流失した獅子頭や太鼓を寄付してもらい、僕が獅子舞に関わるようになった2014年、2015年には春祈祷行事が再開されて残っている家々、そして町内

3.11を振り返る数ヶ月、吐き出してそしてまだ振り返る

胸の中の何かが変わり始めていた東日本大震災から10年になる年。 先日の2月13日の大きな地震の揺れは、もちろん震災と比べると小さかったけれどこの時期に、そしてあの揺れ方は僕に震災当時をフラッシュバックさせるのに十分だった。もちろん忘れることは無い、それどころか今でも続いているという感覚、震災時に始めた行動が今の生活ベースになっている(郷土芸能など)ので、自分にとって震災は、今の生活と活動、そしてご縁の原点になっているものが多くあります。 去年から震災とは違う大変な世の中、や

支援と和太鼓 旧下雄勝・旧伊勢畑・船戸

前回の話 2012年に旧下雄勝、旧伊勢畑、船戸へ支援された獅子舞用の獅子頭と和太鼓を雄勝町伊達の黒船太鼓保存会で代理で管理していて、復興住宅も出来ていたのでそろそろ和太鼓を戻す話をしたいということをスーさん達へ言う。 「全く知りませんでした。。。」 と、みなさん驚いておりました。当時とは人の状況とは変わって、下雄勝と伊勢畑は新しい地区へと変わり情報共有がされていなかったとのことでした。 船戸地区は古田さんが繋いでくれて1月下旬に船戸の集会場にお返しすることができ、住民

珈琲と眼鏡と十五浜(石巻雄勝)に和太鼓

以前復興応援隊で同期で現在は雄勝観光物産交流館(たなこや)で「ウズマキ眼鏡珈琲店」を去年から開業した鈴木さん(通称スーさん)。自家焙煎した美味しい珈琲を雄勝の海を眺めながら飲める。そしてそこには観光客だけではなくて地元の人や、以前から雄勝の復興支援などしている人たちが立ち寄って集まる場所になっている。 コロナ禍でのスタートでかなり大変だとは思うけれど以前、2018年に高台造成、道路工事の為に解体を余儀なくされたコミュニティーカフェ「オーリンクハウス」を思い出すような、緩やか

2021年1月3日 雄勝町新山神社 春祈祷

石巻市雄勝町の春祈祷石巻市雄勝町の獅子舞団体「雄勝町胴ばやし獅子舞味噌作(みそさく)愛好連」に加入し、それから毎年一番始めにやる活動は獅子舞での春祈祷になります。 雄勝町内には現在、原・味噌作、雄勝中央、船戸、水浜、分浜、波板、明神、小島、大浜、立浜、桑浜・羽坂、熊沢、大須、荒、船越、名振と15以上の地区があり殆どがそれぞれの神社でお正月に春祈祷を行い、それぞれの地区の獅子舞をする組織(保存会や青年部など)が獅子舞、祭囃子を担当し、各地区の家一軒一軒を周り、神棚の前で祈祷(舞

2014 05-07 日々思うこと「雄勝町の囃子」

GWも終わって一息ついたところ。3日に石巻市の雄勝町にある新山神社で植樹祭が行われて、そこの地区の獅子舞の奉納披露もあったのでそれの見稽古に行ってきた。(気がつけば、その獅子舞の会のメンバーに自分がなっていた) 新山神社のある地域一帯も3.11の津波で壊滅してしまい、神社の社、鎮守の森も津波で流されてしまったところ。住民の手で鎮守の森を復活させようとという神社の催しで、様々な種類の樹の苗3500本が植えられました。この木が森になる頃には、なんとか霞を食っている存在になってい