マガジンのカバー画像

日々是好日 Every day is a good day

80
どのマガジンにも属さないような突発的に思い立った日記、雑記、悶々の徒然を含めて、ほぼ全ての無料記事をまとめているマガジンです マガジン集 【郷土芸能日誌】おらほう・あんだほ…
運営しているクリエイター

2024年1月の記事一覧

久しぶりに個人練習 2024年1月31日

今年の3月2日に雄勝でのイベントで雄勝町胴囃子獅子舞味噌作愛好連と伊達の黒船太鼓の出演がありますが、その団体の合間に僕と神山さんとの会長・事務局デュオでの即興の演奏が入ることになった。 基本は笛、太鼓での演奏で神山さんとやるのも実はとても久しぶり。去年からお互い黒船太鼓の役員降りて仕事や用事、体調不調が続いたりしてあまり創作和太鼓の方の練習が出来なかったのでかなり感や身体が鈍っているので、3月までは毎週タイミング合わせて1回は練習しようということになりその初日。 尺は30

フォーリー映画効果音体験ワークショップ 2024年1月21日

先日1月21日に、石巻のキネマティカで行われたフォーリー映画効果音体験ワークショップに参加しました。結論から言いますと、めちゃくちゃ面白かった!!です。 自分の普段の生活の中での録音と制作 普段、僕がフィールドレコーディングする時はその場、その時間、季節でしか聞こえないようなものなどを見つけては集音する感じだったり、特にそこまで意識せず聞こえるもの全て広角で集音する感じと、大まかに分けて「特徴的な音を探して録る」「その場で出会う音を録る」の2パターンが多いです。機材も特に

北上・みちのく芸能まつり 2023年8月5日

毎年8月上旬に岩手県北上市で開催されている「北上・みちのく芸能まつり」和太鼓や獅子舞をやり始めてからこれまで、存在はずっと知っていたけれど他のイベント出演などと重なったりで行けずにいましたが、昨年の夏はようやく行くことができました。 去年より、縦糸横糸の小岩さんが中心になっている「仙台げいのうの学校」というプログラムに参加させてもらい様々な郷土芸能を見知りできる機会が増えてきている中、そのメンバーで現地に待ち合わせして、様々な芸能を見て回ったり北上市民俗芸能協会の方に色々と

おがつのね-匂い #02 小島 - ある漁師の日常 ogatsu no ne #02 ojima - a daily life of the fisherman

MusicトラックはこちらのBandcampから視聴、ダウンロードできます。 制作後記: 創作和太鼓や郷土芸能関係のイベントなどでもいつもお世話になっている小島の漁師さんにお願いをして銀鮭養殖の朝の作業に同行させてもらえることになる。 企画展の総合監督かつ「おがつクリエイティ部」という様々な媒体の広告物や映像や写真のアーカイブを作っていく自主的な個人の集まり、、的な?(笑)曖昧な衆の中心人物である中村真菜美ちゃん。(メンバーは僕と中村真菜美ちゃんと、画家の宮本悠合の三人く

おがつのね-匂い 幕間01 - 熊沢の水面 02 ogatsu no ne - interlude 01 - water surface (kumazawa)

制作後記: これは、始めのロケハン時に熊沢地区に行った時、集落のおじさん達が収穫した昆布を茹でる作業中でした。その作業もとても興味深くiPhoneで撮影させてもらえて一段落した時にふと漁港の水面に目を落としたら、波に昆布などの海藻がユラユラと、水面の揺れと光が入って落ちた先の石のユラユラが気持ち良くて、これもiPhoneで撮っていました。 後日しっかり時間作ってもう一度撮りに、三脚とマイクもしっかり持って行ってみるとあの海藻たちはもうどこかへ行ってしまい、ただただ水面がゆら

去年から始めた生まれて初めてダイエット

音楽でも芸能でも地域ごとでも無い、これまでと全く毛色の違う投稿です。 最近会う人に「痩せたね!どうやったの?」と聞かれることも増えてきたので、振り返りつつ、今やっていることを書いていこうと思います。 まずはこの自分のツイート(あ、今はポストか) この十数年、そしてコロナ禍でますます肥えてしまい気がつけば一時期は88kgまでいっていました。(身長は168cmと小柄です) 2011年以降は和太鼓を始めたこともあり、筋肉もかなりついてまぁまぁムキっとした、胸板も厚くなり、太

おがつのね-匂い #01 立浜 - 穏やかな風景|01 ogatsu no ne #01 tachihama - calm scenery

ミュージックトラックはBandcampから視聴、ダウンロードできます。 制作後記: この映像は、2021年5月にこの企画展での会場音楽など話をもらってから改めて雄勝を巡ってレコーダーやiPhoneカメラを構えて普段よりじっくりと一つ一つの場所やものなど丁寧に見て回り始めた時のものです。 動画の海は、確か大須から羽坂、桑浜を回った後に立ち寄った立浜の漁港。ここは普段はあまり来ることも少なくて、大体は春にある北野神社の例大祭の時に神輿渡御で漁港へ来て、そこで雄勝法印神楽の奉納

石巻雄勝 名振のおめつき (神事のみ)2024年1月24日

毎年1月24日は石巻市雄勝町の名振地区で開催される奇祭「おめつき」。江戸時代から続いている祭で、当時集落が大火に見舞われることがありそれから火伏せの神の秋葉神を勧請し、石碑を集落の東西両端に置いたところが祭の起源だそうです。(記事下部に石碑付近の説明看板の書き写しを引用として掲載しています) 僕が2014年くらいから初めて見ていたお祭りを簡単に書くと(僕の主観です)、重い山車(しかし、車輪はない)を男達が担ぎ、秋葉神の東の石碑から西の石碑まで巡行し激しく揉み、西に到着する頃

年の始まりと春祈祷

2024年 雄勝新山神社春祈祷記録 僕が所属している獅子舞団体「雄勝町胴ばやし獅子舞味噌作愛好連」は石巻市雄勝町の新山神社で地区の方々と毎年3日にお正月の行事の「春祈祷」をやっています。3.11東日本大震災で神社は被災、大津波で流失、地区の獅子舞をやっている地区会や保存会も活動できない状態でしたが地域の方々の協力や日本財団からの援助で流失した獅子頭や太鼓を寄付してもらい、僕が獅子舞に関わるようになった2014年、2015年には春祈祷行事が再開されて残っている家々、そして町内