見出し画像

産後3か月の私の体

産後3ヵ月経って、体重が妊娠前とほぼ変わらないくらいまで戻ったので、キリもいいので、どんな生活をしてきたかも合わせて振り返ってみます。

産後3か月の備忘録。

妊娠中、太りすぎると出産が大変になるし、産後戻せる自信もない。ということで、食べ過ぎないように注意していたため
妊娠前47㎏→出産直前54.6㎏(+7.6㎏)に抑えることができました。

息子の出生体重2120g
出産して、3日目51.5㎏
19日目の退院する日50㎏
入院中は朝昼晩+おやつでしっかりと美味しいものがたくさん出てきたから、めいっぱい食べてましたが、母乳も出てたので、順調に体重は戻り始めてました。
しかし、お腹はポヨンとしたまま。さすがに少し引っ込んではきて、妊娠中はお腹が大きくなって見えなくなっていたおへそが久しぶりに顔を出したけど、ポヨンとして正中線がある妊娠の名残がっつりのお腹。

退院してからが大変でした。全然、体重は減らないし、お腹も引っ込まない。50㎏を安定して下回るようになったのは産後2カ月半を過ぎたころです。そこまでなぜ体重が減らなかったのか。理由は明確です。

母の美味しいごはんをめいっぱい食べて、息子のリズムに合わせて授乳しては寝てを繰り返していたから★
産後2か月間は母が3食世話をしてくれて、昼夜問わずおっぱいを求める息子に授乳をしていたことで痩せることもなかったですが、そこまで太ることもありませんでした。
とはいえ、食べて寝ての繰り返しでは体力が落ち、自宅に戻ってから家事ができる気がしなかったので、少しずつ散歩をすることにしました。と言っても、30分程度、息子と家の周りを歩くだけですが。
気分転換にはなりましたが、それで体重が減ることはありませんでした。

産後丸2ヵ月、母のお世話になり、自宅に帰ることになりました。
そこから旦那が2カ月間の育休を取得してくれていたので、無理のない範囲で少しずつ家事を再開していきました。
実は私の旦那様、背が高いからあまり気付かれませんが、お腹がポヨポヨで腰のヘルニアを患っていて、定期的にダイエットを決意してはリバウンドを繰り返しております。
子どもが生まれることも、ダイエットを決意するきっかけになったようで、育休期間を利用して標準体重に向けておよそ-10kgを目指すということです。
ということで、自宅に戻ってからの食生活は健康的なものが多くなりました。元々、私自身が野菜嫌いなので実家にいるころも、副菜はほとんど手を付けていなかったのですが、自分で作るようになったので、自分が食べれるものから少しずつ作れるようにして、野菜を摂るようになりました。

特別な運動をしたわけではなく、ただそれだけですが、少しずつ体重が減ってきて、産後3ヵ月で妊娠前の体重に戻ることができました。

まだ、ウエストは戻り切っていないし、骨盤も若干開いたままみたいで以前履いていたジーパンなどがきついです。
でも体重が戻っただけでもうれしいと思いました。

元々、スカートやワンピースの多かった私の私服ですが、妊娠や子育てを通してパンツスタイルも増えてきました。
お母さんになったからと言って、服装などの見た目を手抜きしたくない。おしゃれや身だしなみを整えることが自分の気分を上げる理由の1つだから。

育児のリズムも少しつかめてきたし、骨盤を戻す運動とかやってみようかな。…今からでも間に合うかな?
まぁ、とにかくやってみよう!と思ってはいます。

経過は、また改めて。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?