見出し画像

本当に人類の脅威?MS/OpenAIはすごい?

海外の報道が中心でよくわからないところも多いのですが。
ChatGPT/GPT-4程度の生成AIで騒ぎすぎのような。
人類の脅威に本当になるほど?
僕も、一時、はまりました。
いろいろ書かせました。
プロンプトの使いこなしが面倒になって、使わなくなりましたけど。
結局、プロンプトを何度もやり直さないといけないのだもの。
ビジネス的にはMS Copilot対応のためにWindows、MS環境は整えました。
ただ、AI倫理とは別の議論でクラウド競争でAlphabet・Google、Amazon、AppleがMS/OpenAIに遅れをとったのはまちがいがないです。
特にAppleが深刻。
AppleはAIも持っていなくて、クラウドストレージも用途なしで、サーバも持っていない。
Siriはほぼ進化がなくて、クラウドもiPhone/iPad、写真、音楽のバックアップの用途以外は開拓できていない。
エンタープライズ・ユーザーに対応できるストレージもなし。
ストレージは音楽のバックアップはストリーミングの曲が充実してきて、必要性が薄れたし、iPhone/iPadのバックアップは機種の乗り換えは端末間のデータ移動になってきて、これも用途がなくなってきた。
多いでしょ、macだけどクラウドストレージにiCloudを使わないユーザー。
mac OSはサーバ用途ではもう使われていない。
次のOS競争がAIサービスを持つクラウド競争になるとAppleはアプリを乗せる土台のクライアントOSでしか勝負ができない。

検索エンジンはGPT-4/Bingのチャットモードが最終回答ではないです。
チャットモードは使いにくい。
チャットモードって自動車ならチューニングカーやレーシングカーみたいなもので本命ではない。
カリカリにチューニングされた車を運転する感じ。
ここはGoogle検索も部分的にはAIをすでに導入していて、Bingは通常検索もGPT-4で学習させているようで通常(キーワード)検索の精度をあげていると思いますよ。
BingはGoogle検索と検索結果は異なるのですが、検索精度がよくなっています。
いわゆる、はずれ検索がBingでなくなった。

Google検索とのシュア争いはいまのEdgeがChroniumでChromeとの互換性が高くなって、正直、WindowsユーザーがChromeをインストールしなくても95%のサイトは使えるぐらいになり、そこがキーになるような。
僕が社内SEなら、OSベンダー謹製のEdgeを会社標準ブラウザに移行させます。
Windows 11のエンタープライズユーザーはCopilot次第では標準ブラウザーをEdgeに移行するかと。
この移行って、各ユーザーはブックマークの移行がありますが、そこまで。
いまのEdgeはChroniumだからChrome前提のWebアプリの移行はまったくないとはいかないですが、ほぼ発生しないです。
SaaSだと最近のはChronium Edgeは意識されています。
厳密にいうと、EdgeとChromeは個々のUIコンポーネントが違ったりします。
例えば、ファイル選択やカレンダーのGUIとは微妙に違うはずです。
とは言え、致命的なデザインの差は経験的にはないです。

GPT-4は頭がいいとは違うと思うのですよ、
推論はしているようで、そこまで達していない。
分析もそこまでできていない。
使えるのは要約までだと思いますよ。
AI技術的にはブレイクスルーだったのは認めます。
誤情報は学習精度があがれば精度がよくなりますし、とにかく学習、データ整備には時間がかかる。
推論や分析を正確にするのは次のブレイクスルーかなと。
邪推ですが、MS/OpenAIが去年のタイミングでChatGPTをデビューさせたのは学習データの蓄積がある程度できたからだと思います。
メカニズム的にはもっと早く技術を確立していたかなと。

数値データの分析だと単なるML、DLの方が使いやすい。
さらに言えばSQLですんじゃうのも相当あります。
MS/OpenAIがリミッターをかけているより、できない気がします。
文章の校正や要約もたぶん、リソースがきついんでしょうね。
語数の制限があって、戦争と平和をWikipediaに頼らないで、自ら読み込んで要約できないでしょ。
日本なら漱石のこころで作品自体を読み込んで要約できていないです。
日本国憲法もどうも要約した情報を要約しているようですね。

ところで奪えると言われているパラリーガルの仕事をどこまで奪えますかね?
あきらかになってきたのがプロンプト・レスは達成できない。
弁護士の先生自身がプロンプトを使いこなす?
考えにくいですよね。
パラリーガルの仕事のスタイルは変わる。
そこはあります。
例えば、ワープロやタイプだって導入された当初は、ワープロを打たせるための人を雇っていました。
これも革命でしたよ。
いまの日本の職場だとPDFが使いやすくなったのもあって、契約書も含めて手書きってほぼ全滅したでしょ。
それぐらい、オフィスへ影響があった。
そういう職や職場の変化はありますが、そこまでのような気が。
例えば、データの整理はAIがして、書類を書くけど、プロンプトを指示するのはパラリーガルの仕事。
パラリーガルって職自体は消えないような。
仕事のスタイルは変わります。

あーあと、いまのAIって、わかりやすく言うとあらかじめ学習してディクショナリやインデックスを作らないと使えないですよ。
Google検索でいうクローラーが走っていて、それが追いつくのが、どうも自分のnoteを使って試している限りでは一週間でも追いついていない感じがします。
言われているより情報はリアルタイムではないし学習はできていない。
これを書いている時点では小西文章に関してはぼろぼろでまったく使いものにならないことしかGPT-4/Bingは出せません。
それぐらいリアルタイムでも更新は遅い。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?