見出し画像

新しいテクノロジーを使わないオンボロ・エンジニア

遅ればせながらnoteに課金して、AI機能を使ってみました。
月500円で、AIが文章を評価してくれるというものです。
100回までしか使えないですが、それでも十分です。
これもAI機能で反対意見は確認しています。

あるところで苦労しているのですが、生産性がいまいちなエンジニアがChatGPT、Copilotを使ってくれないことです。
私は教えてあげたいのですが、なかなか聞いてくれません。
今回の生成AIは使い方は難しいですが、使えば使うほど、使い方がわかってきます。
基本的にはIT・デジタルツールはいつの時代でもそういうものです。

私は生成AIは日本の低い生産性改善に役立つと思っています。
ただ、それが理解されないのが残念です。

いまでもChatGPT、生成AIを使っている人は日本では少ないです。
ChatGTP Plusの20ドルは高いと言われています。
ここで円安の問題になるのですが、ドルベースだとそんなに高くないです。
いまのアメリカの西海岸のホワイトカラーの平均年収は10万ドルです。
そこの雇用者、労働者の生産性を上げるためには、20ドルは安いです。

日本は生成AIのルール・規制をきつくしないで、導入することによる生産性改善を優先させたいようです。
これがどうしても理解されないことが日本のIT・デジタルツールの遅れにつながっていると思います。
生成AIを導入する企業としない企業の差が5年後には大きくなると思います。

さて、エンジニアの生産性を上げるためには、生成AIを使うことが必要です。
生成AIを使うエンジニアと使わなないエンジニアは単価で差がついてくると思います。
使うエンジニアは単価が上がり、使わないエンジニアは単価が下がると思います。
お客様から見ると生成AIを使おうが使わないが、価格は変わらないので、使うエンジニアを選ぶと思います。
生成AIを使っているかはお客様から見えないので、使っているエンジニアは単価が上がると思います。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?