見出し画像

ロックマンX DiVE オフラインから考えるソシャゲの在り方

今まで横スクロールのアクションゲームは20年以上の長い付き合いで、特にロックマンシリーズは初代から8、11とクリアまでプレイ。
Xシリーズは初代からX8まで全クリ。
ワールドシリーズは初代が途中で投げてワールド2から5までは全クリとそれなりにプレイした上で今回サ終してオフライン版がリリースされたロックマンX DiVEをプレイした感想を書いていきたいと思います。

発売が9月1日なのでオフライン版の感想としてはかなり早い方だと個人的に思っています(ソシャゲ版の方は未プレイですが)


まず始めに

シリーズファンにもお勧めやら900を越える膨大なステージの数々と様々な宣伝文句を見てきましたがやってみて思ったのが・・・・

シリーズファンに勧めるのはちょっとあれだな・・・・っというのが最初の印象です。

主な理由として様々な要素が噛み合ってない事です。

1.ロックマンXベースの操作感なのに小ジャンプが存在しない。
(ジャンプを押すと常に大ジャンプオンリー)

2.レベルや装備による数字での暴力がメインで2Dアクション部分が結構おまけ感。

3.ステージ途中に突然全敵を撃破するまで進めない強制ストップ戦闘エリアが多数存在する(消耗を避ける為に雑魚無視してたら突然止められて付いてきた雑魚+部屋に沸く雑魚全てを相手しろって強制停止が辛い)

4.突然の強制停止の多発により前画面に戻れない事が多数存在する。
(特にステージ内に存在する収集要素を取り逃した際に戻れなくなるともう一周ステージを回す事が確定する)

5.敵のステータス上昇に対してこちらのステータス上昇が追い付いていないので定期的にレベリング作業が必要だった(効率の良い買い物の仕方等で変わるかもですがDiVE初心者にはドラ〇エですか?みたいなレベリング作業を特定の区間進めてはする様な感じでした)

6.壁蹴りの挙動が旧シリーズと違ってなんか蹴りづらい(2段ジャンプやらが採用されてるからか妙にギリギリラインが蹴れずに落ちる事がしばしば)

7.大ジャンプが基本で2段ジャンプなのはスマホやらでそんな繊細な操作が出来ないからなのは分かる。それなのにボスの動きに追加動作が増え、本家よりも攻撃の密度が高い。(必然的に当てて当てられのダメージレースになりやすい)

8.近くの敵をオートロックオンでショットを撃つだけでロックオンターゲットの方向に撃ってくれる。問題は一度ロックオンした敵を倒さないと中々別の敵に切り替わらない。(メットールみたいなある種無敵所持タイプの敵をロックオンして攻撃の手が止まりだした際に後ろから来た敵や上部より来る敵の対処が遅れやすい)

9.それなりに強制戦闘やらが存在してるのに倒した敵からドロップ品が基本的に存在しない。(回復アイテムや撃破報酬みたいなものは期待出来ない)

10.なので雑魚無視で突き進みステージクリア報酬を狙いに行くと途中の強制戦闘エリアで地獄に。

11.強制戦闘エリアやら移動リフト地帯なんかの足止め要素がそれなりにあるのにソシャゲ的星3クリアの中に300秒以内クリア等のスピードクリアミッションが入ってる。

なので最初の攻撃が緩やかな段階だとちょっと遊びにくいロックマンXシリーズの印象を受けます。
次第にこの操作感でこの難度をやらされるのか・・・・?

そしてレベリングへ・・・・

っと気が付くとロックマンなのにロックマンしてない感じが凄くする作品でした。(逆に本家の作りが如何に良かったかを痛感させられます)

特にソシャゲ時代の攻略サイト様でも途中からコンテニュー前提で立ち回るとか、デイリー消化を数日してればレベルが上がって苦戦した相手にも楽に勝てますみたいな2Dアクションゲームにあるまじき事が書いてあってびっくりしましたね。

言ってしまえばゲーセン的コンテ連打でおkやレベルを上げて物理で殴れば良いみたいな感じ。

まぁ、端的に言ってしまうとこれは2DアクションRPGと考えるべき作品です

特にびっくりしたのが中盤辺りからいつもの雑魚敵メットールの弾に被弾したら1万以上ダメージをもらって6発や7発ももらえばティウンしちゃう修羅の国バランスに・・・・(序盤のマップに収集品を取りに帰った際に雑魚からの被ダメが1になってたのは更に笑いましたが)

ここでさっきの強制戦闘ポイントが挟まるともう地獄。
敵は容赦なく壁や天井をすり抜けてやってくるのにこっちの武器は壁貫通やらの能力が無いと障害物の中に攻撃出来ない事や敵のリスポン地点に自機が重なってると容赦なくダメージをもらう。
勿論数発もらえばあっさり昇天。

そして装備育成や自キャラのレベリングへ・・・・

ちょっとこれ・・・・厳しすぎないですかね?

対策

これはノーマル難度のストーリーをクリアする直前に知った事ですが一部のキャラのスキルで自身の攻撃力のX%のシールドを展開しダメージを肩代わりする効果やスキルでHP小回復する等の延命タイプのスキルを持つキャラを使うとかなり難度が緩和されるそうです。(DiVEの作法を知らないままやった結果えらい目に会いましたな・・・・w)

それとは別に・・・・

2Dアクションゲームとして見るとイマイチですが2DアクションRPGと割り切って遊ぶとそれなりに遊べるゲームになります。

コンテ回数がコンテアイテムを持ち込んだ上で3回まで(一部クエストで回数上限変動あり)を前提とした立ち回りをする。

主にHP3割以上残しで星1、制限時間内クリアで星1等のHP3割以上はコンテしてHPを回復、その状態で3割以上でもミッションは達成出来ます。(昔モンストで似たようなミッションをコンテしても達成出来たソシャゲあるあるを思い出します)

この表現をして伝わるかはあれなのですが某ソシャゲのどこぞの猫プロジェクトさんを思い出します。

今では引退してしまったゲームですが始めた当時、スキルで7000や8000前後のダメージが出て強いといわれていた時期に始め、その直後にスキルで条件が揃えば3万前後のダメージが出るキャラが追加、そして一発のダメージの桁がどんどん膨れ上がって気が付くと一発50万前後。
その時に知り合いと来年の今頃には一発200万前後行くんじゃない?みたいな笑い話をしてたものです。
そしてその予想はあっさり達成、その後のダメージ量は増えに増え気が付くと1億やらが当たり前に飛び交う世界に。
一発で4億前後出る辺りで流石についていけなくなり引退。(今ではもっとどでかい数字を件のソシャゲはやり取りしてる様ですが)

そしてモンストへの流れが自分な訳なのですが・・・・

こんな関係ない話いらなくね?っと思ったあなた

この画像を見てほしい

同じメットール種相手に攻撃してる訳ですが上画像が戦力平均化でほぼ初期レベル火力、下が本来のレベルでの火力。

勿論7万ダメージが飛び出した所でメットール君はまだ健在(笑)

左下の敵へのダメージも似たような数字が飛び出すものの防御力?的なのが敵にも設定されてる感じがあるある程度増減したダメージが左下の彼から飛び出す。

つまり何が言いたいかと言いますとですね・・・・

極端な話無強化でこんな所に仮に来たとするとこちらの攻撃は1ダメージが確定。時間制限あり。雑魚1体倒すのに10万発以上撃ち込まなければいけない。

分かりますね?

レベルを上げて物理で殴れって事ですね!


これで分かってもらえたと思う。

ある程度の人権キャラや装備が必須で、それを育成出来てないと2Dアクションゲームをさせてもらえない事が・・・・


そしてこのインフレで笑ったのがですね・・・・

ボスのHPがロックマンゼロ的な複数本存在するのが本作の特徴です。

序盤から緩やかに増えつつノーマルのラスボスで確か18本前後。
(まぁ、18本もHP削らないとダメなのか・・・・って段階であれなんですが)

レベル上げやらが飽きてきてヤコブを進めてた訳なのですが(モンストでいう覇者塔、よくあるソシャゲ的課金石配るタワー)

ヤコブ100階にて

ロックマンをそれなりに遊んでる人なら分かると思います。
分裂合体の間ひたすら待たされる悪魔、イエローデビルです。
そして彼のHPと顔アイコンの間にご注目。

あれれぇ? かける372って書いてあるぞぉ?

分かりますか?

上のタイマーはカウントダウンタイマーです。

つまり後2分でこいつのHPを372本分削れとか意味の分からない事を言っております。

レベルを上げて物理で殴れって言葉が2Dアクションゲームでも言える時代が来るなんて思ってなかったので衝撃的でしたね。(まぁ、メイ〇ルストーリーとかで似たような事になってる話は噂では聞いてましたが・・・・)

まぁ、この段階まで育成してたらおよそ1分後にはここまで削れてますが・・・・


途中階層のかわいそうな象さんなんて

インジェクター300%だかでゴリゴリ削れていく・・・・


結論

2Dアクションゲーム、ロックマンシリーズの続編として考えてるならやめといた方が良いです。シリーズ作品が好きな人が作ったロックマンシリーズの皮を被った別物です。

2DアクションRPGで地味なレベリングとかも好き、多少キャラの強弱とかも気にせず遊べるって方、お勧めです(笑)

感想

正直、最初は所詮ソシャゲロックマン、ほーらwソシャゲ的インフレ始まりましたわーって流れで斜に構えつつも早くクリアして二度と触らないでおこうと思っていました。

ところがですね・・・・

相手側がインフレしていけば当然こっちもそれに対応したインフレ装備が手に入る訳で・・・・

一度苦行の山場を越えて今まで辛かった分の反動で無双しだすとですね・・・・

まぁ、やばい訳ですね。(モンストや〇猫プロジェクトさんとかも順調にこのインフレの階段を上ってますね)

ただまぁ・・・・育成素材クエストやらがクエストのレベルを段階的に変更出来るのですが途中でサ終した様な感じな訳で・・・・

戦力に余裕があるからゲージ一杯まで難度を上げたいのですが右3本分のグレーラインは未実装なのか上げたくても黒ライン分までしか上げれません・・・・

どうせオフライン版でリリースするのならこういった未完成部分をもうちょっと見栄えよくして欲しかった様な・・・・(贅沢の極みな訳ですが

一応マップ内収集物なのですが

コンプリートの際の報酬が課金石的ポジション驚異の6万個!

一個前の報酬が1000個だった事を思うとやっつけ作業過ぎて数字の破壊力がやばいです。

後、若干のネタバレですがストーリーのラストステージをクリアすると課金石的ポジションが報酬で1回につき100個前後ドロップします。

なので時間さえかければ集めることは可能です。

そういう部分を課金ですっ飛ばせたソシャゲを苦行周回で何とか出来るって仕様は良いと判断するかムリゲーと判断するかはあれですが・・・・


本当に良くも悪くも人を選ぶ2DアクションRPGだと思います。

ここまでやり込んどいてあれですが・・・・

また最初からやらなければならない状況がもし起きたなら・・・・

自分はそっとアプリを閉じてアンインストールすると思います。


ほんと登りきるまでが苦行で登った後の絶景が見えるなんていうか・・・・
登山の様なゲームでした。
(ヤコブは175階まである様なのでようやくこれから後半戦。ハードモードとチャレンジモードでそれぞれ175階存在するので実はまだ・・・・序盤!?)

ステージは900以上って言ってたけどつまりこれって・・・・ヤコブだけで500ステージ以上なのでは・・・・


こうしてこれから恐怖のヤコブ編が始まるのであった。

これはまた別のお話。

実はこの記事 怪談話だった説って所でこの記事は終わりたいと思います。


おしまい

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?