見出し画像

2022.2.10 第14回 吉坊・一之輔 二人会@日本橋公会堂

演目※敬称略

髙座返し             入船亭辰ぢろ
手紙無筆             春風亭いっ休
くやみ                桂吉坊
うどんや                 春風亭一之輔
仲入 
人形買い             春風亭一之輔
ツメ人情(小佐田定雄作)  桂吉坊

めっさ久しぶりに参戦できました。悪疫前は即日完売になる人気の会なのに、空席が結構あり寂しいかぎり。
毎回あった吉坊師匠の舞は、雪の影響を鑑みて残念ながら今回はなしに。。゚(゚´Д`゚)゚。 Twitterでも吉坊師匠に《舞なし》は寂しいとRT 嘘です(笑)の前置きながら、「次回は舞2曲に落語一席」嘘でも歓喜せずにはいられない嬉しい返信を頂きました。二席とも上方らしい。桂吉坊師匠らしい噺。小佐田先生作の噺のテーマは《文楽》2月に東京で開催される文楽公演に併せて、選んだネタだったそうですが、残念ながら現在中止になっているから、「替えたろかと思った」と。※ネタ出しされていた演目でした
文楽初心者にも十分に楽しむ事ができる様に、わかりやすく、丁寧に間口をドーンと開いてくださる吉坊師匠に小佐田先生作品のコラボ。米朝一門好きにとっては堪らないタッグ。どれだけ高いハードル設定しても、軽々と超えて、それ以上を聴かせて頂ける。人形たちに話しかける場面にはほっこり。火事で全てが焼失したと落胆している中、《お市》の人形を人形たちが守った場面…びっくりより
愛溢れたサゲに一瞬時が止まった客席。落語聴きに来て文楽まで楽しめるって凄いぞ。お着物も一席目は、濃淡緑 二席目は白のお着物に黒紋付の羽織。目も耳も堪能させまくって頂ける吉坊師匠の髙座にハズレなし。普段なら主役を喰う勢いの一之輔師匠もこの会では色褪せてしまう。短い《うどんや》はまくら長めで調整。コレをネタ出しされてたけど… (・・;) 二月上席の末広亭の髙座の方が正直良かったゾ…と不粋な事を記してしまうくらいこの会の主役は…あくまでも個人的見解です。上方贔屓の戯言とお聞き流しくださいませ <(_ _)>  今日も糸は、えり師匠かなぁ? 演目表には何もない。二席目の一之輔師匠出囃子は《雪やこんこん》絶対にえり師匠だと確信しました。寂しいなぁ…江戸はなんで下座の師匠方隠すんだろ。上方はお茶子さんまで必ず名前出してくれるのにな

#上方落語
#落語
#第14回吉坊一之輔二人会
#日本橋公会堂
#入船亭辰ぢろ
#春風亭いっ休
#春風亭一之輔
#桂吉坊