333. パーキンソン病における眼球アライメントと視差駆動性輻湊の客観的評価
Objective assessment of eye alignment and disparity-driven vergence in Parkinson's disease
Gupta P, Murray JM, Beylergil SB, Jacobs J, Kilbane CW, Shaikh AG, Ghasia FF. Front Aging Neurosci. 2023 Oct 31;15:1217765. doi: 10.3389/fnagi.2023.1217765. PMID: 38020777; PMCID: PMC10643751.
背景:自己申告による複視はパーキンソン病(Parkinson's disease:PD)患者の3分の1にみられる。
目的:本研究の目的は、パーキンソン病における複視のメカニズムについて理解を深めることである。両眼視下での眼球のアライメントの時間的制御と眼球偏位の増加が、PDにおける視差主導型輻湊の融像開始および融像維持成分の障害に関連するという仮説を立てた。
方法:高解像度のビデオ眼球計数法を用いて、33名のPDと10名の年齢をマッチさせた健常者の両眼視下および単眼視下での眼球アライメントと視差駆動性輻湊を測定した。眼球偏位、眼球のアライメントの時間的制御、共役サッケード眼球運動の発生、輻湊の潜時とゲイン(融像開始)、動的輻湊終了時の眼球位置の分散(融像維持)を計算した。
結果:両眼視における健常対照者と比較して、PD被験者を3つのグループに分類した。グループ1=45%は良好な制御を示し、眼球が十分に整列している時間の80%以上を費やしていた、グループ2=26%は中間の制御を示し、眼球が十分に整列している時間の80%未満だが5%以上を費やしていた、グループ3=29%は制御が非常に不良で、眼球の偏位が増加している時間が大半を占めていた(眼球が十分に整列している時間の5%未満)。3群とも、単眼視下では対照群より大きな眼球偏位を示した。PD被験者では、融像開始および融像維持の輻湊障害(潜時の延長、輻湊利得の減少、融像維持成分の分散の増加)がみられ、サッケード動作の確率が対照群より高かった。第2群および第3群の被験者は、第1群(13%)および対照群(0%)の試行よりも、輻湊開始失敗(20%以上)を示す確率が高かった。統一パーキンソン病評価尺度(UPDRS-PDの重症度を測定するツール)の値には、3つのPD群間で有意差は認められなかった(第1群=33.69±14.22、第2群=38.43±22.61、第3群=23.44±1、p>0.05)。
結論:我々のコホート内のPD対象者の大多数は、単眼視下での眼球偏位の増加と視差による輻湊障害を伴う両眼視機能障害を有していた。両眼視下での眼球偏位のコントロールが中等度または不良なPD被験者では、融像開始および融像維持の輻湊障害が大きかった。この研究は、PD被験者において、運動症状の重症度とは無関係に両眼視機能障害を評価することの重要性を強調している。
※コメント
パーキンソン病の方はexoが多い印象がありましたが、それを論文で評価していただきました。
やはり実体験が証明される(表面化される)と自信というか力が漲りますね。
この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?