見出し画像

英語が話せるのに海外就職が難しい?

日本人として海外で働くのは確かに簡単ではありません。

私自身外国語大学を卒業していたため、日本では英語が話せるということが就職に対して有利であり多くの機会を与えられるはずですが、海外では英語が話せると言っただけで特に何もスキルはありません。

イギリスでは就職する際にその人が何を大学で専攻していたのか、またはどのようなスキルや経験があるのか非常に重視されます。そして何を専攻していたかによってそれに共通した就職先へ決まります。

しかし日本では例えば外国語や国際学を専攻していても、職種の異なる多様な企業へ内定が決まることは珍しくありません。公務員、教師、商社、銀行員など様々です。そして大手へ決まる人も少なくありません。スキルがなくても就職してからスキルを習得していくという企業も普通に見かけます。

つまり日本の企業では、専攻というよりは、学歴(大学名)や人間性、またその人のポテンシャルを重視する傾向があります。もちろん専門職であればそのスキルが必要とされる企業はありますが。

なので私自身特にこれといったスキルを持っていない人間が実力主義の海外で手に職つけるとなると困難することはそれなりにあります。

現地の人にWhat did you study?と大学では何を専攻していたのかと聞かれることがよくあります。私は国際学を専攻していましたが、あまり認識されていないような気もしたし説明するのに戸惑ったときがよくありました。


現在は飲食店でアルバイトを始めましたが正直今はそこで満足しています。前職では日本語を話す機会も日本の文化に触れる機会もなかったし、今は現地の企業で働いていた時よりも安心感があります。

詳しくは私の仕事観というものについて今後述べていこうかなとは思いますが、スキルがなく収入が少なくても、自分が楽しい、居心地が良いと感じていれば良いんじゃないかなと思っています。長期的な視点ではまだ何をしていこうか明白ではありませんが、今は自分の時間を大切にしていきたいという思いが強いのでアルバイトで楽しく生活しています。

何よりも海外で生活しているだけでも素晴らしいことです。
皆さんも海外生活一緒に頑張っていきましょう!


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?