見出し画像

テンションとアボイドノート

ダイアトニックコードの続きでわかりやすそうで、使えそうな理論の説明として「テンション」と「アボイドノート」という考え方?理論?を記します。

テンション


ダイアトニックコードは1度飛ばしで音を重ねて和音にする方法で、4つまで重ねた和音にしていました。つまり、1度、3度、5度、7度の4つです。
テンションとは簡単に言うと、7度の続きの音ことになります。
9度、11度、13度です。(15度からは主音に戻ります)
3つ足すことで7つの和音になりました。これは、Cメジャースケールの場合、スケールの音すべてということになります。
具体的に主音がド(C)の場合、3度がミ(E)、5度がソ(G)、7度がシ(B)、9度がレ(D)、11度がファ(F)、13度がラ(A)となり、順番は違いますが、ドレミファソラシドすべてを網羅しています。
主音が変わっても、理論はすべて同じになります。下の図を参照してください。

アボイドノート


曲を作る時やギターなどでアドリブを行う時に、コードを先に置いた場合の音の選び方として、基本的にスケールの音はどれを使っても外れにくいのですが、コードに対して不協和音になりがちな音というものがあります。その音のことを「アボイドノート」と言います。

アボイドノートの考え方は、コード和音と上に隣接(半音)する音というものです。
Cメジャースケールにおいて、半音上の音というのは「ファ」「ド」の2つだけです。
つまり、コード内に「ミ」「シ」の音があるテンションの一部がアボイドノートになります。

上図はCメジャースケールのダイアトニックコードの各コードにおけるアボイドノートを赤くしました。
注意すべきは、コード和音(コードトーン)に隣接する上下の音がある場合はアボイドノートになりません。例えばC△7のドとシは、それぞれ1度と7度で使いコードトーンになっているため1度のドはアボイドノートではありません。

C△7の場合は、11度の音が3度のコードトーンに対してアボイドになっています。

Em7の場合は、11度と13度の音が1度と5度のコードトーンに対してアボイドになっています。

G7の場合は、11度の音が5度のコードトーンに対してアボイドになっています。

Am7の場合は、13度の音が5度のコードトーンに対してアボイドになっています。

Bm7♭5の場合は、9度の音が1度のコードトーンに対してアボイドになっています。

アボイドノートを外したダイアトニックコードとテンションが上図のようになります。
アボイドノートは禁止というわけではなく、隣接するため少し音が濁って聞こえます。ただ、短いピッチで使うなどすれば問題ないケースも多々あります。
またDm7における13度の「シ(B)」はアボイドノートと考える人もいるし、そうでない人もいます。ケアノートという言い方をする場合もあります。
これは、コード進行にかかわる話で、複雑なので割愛しますが、ちょっと注意という程度に覚えておくといいかもしれません。

今回はここまでです。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?