マガジンのカバー画像

本日のイラレマガジン

Adobe Illustratorともっと仲良くなれるWebマガジン
イラレのテクニックや解説、イラレ職人コロの活動の裏話などを月4回お届け。
¥100 / 月 初月無料
運営しているクリエイター

#Illustrator

【はじめに】本日のイラレマガジンとは

毎月4回更新、月額100円。もっとイラレと仲良くなりたい!という人のための、世にも珍しい Adobe Illustrator専門のチュートリアルマガジンです。なんと100本以上のイラレ記事が読み放題になります。 \ こんな人にオススメ!/ イラレの基本操作はできるけど、もっと色んなテクを知りたい! なんとなくではなく、イラレの機能をしっかり理解したい! イラレ職人コロの考え方を知りたい!応援したい! (1)こんな記事が読めます●イラレの応用チュートリアル記事が中心

『生成パターン』でポリゴンモザイク柄をつくろう|Adobe Illustrator Tips

noteマガジンの表紙イラストを変更しました。このキラキラとしたポリゴンモザイク柄は、イラレの『生成パターン』で生成したものをベースにしています。 今回はこのパターンを生成し、綺麗に手直しするまでの手順を紹介します。 (この記事は定期購読マガジンの記事です。詳しくは上記リンクへ) 『生成パターン』のつかいかた『生成パターン』は以前はベクター生成の一部でしたが、アップデートで個別の機能として分離されました。 プロパティパネルのアピアランスから塗りや線の色のパネルを開き、

ネット印刷でオリジナルの「しおり」を作りました|Adobe Illustrator Tips

ふと思いついて、オリジナルの「しおり」を作ってみました。なかなか可愛くできたので、来月のAdobe MAXにて希望者にプレゼントしようと思います。セッション終了後などに気軽にお声がけくださいな。 さて、こういったグッズ制作をしたことのない人には大層難しいことのように思えるかもしれません。しかし実際には印刷物の基本的な知識さえあれば、半日もかからず作業は完了し、数日後には現物が手に入ります。超お手軽です。 今回はイラレと「ネット印刷」を使って、このしおりを作る工程をご紹介し

【データ配布】表紙画像を立体化アピアランス|Adobe Illustrator Tips

「表紙画像をサクッと実物の本っぽくしたいなー」と思ったので、ワンクリックで使えるアピアランスを作りました。 この記事では商用利用OKのイラレデータを配布します。誰でも簡単に使えますし、慣れている人なら陰影の具合を細かく調整もできます。 書籍の著者や関係者はもちろん、同人誌などのお品書きなどのイメージにも使えるのではないでしょうか。 (この記事は定期購読マガジンの記事です。詳しくは上記リンクへ) ダウンロード個人でも商用でも利用可。 自己責任です。 報告やクレジットは

¥500

【データ配布】ワンクリックで適用!手配書風アピアランス|Adobe Illustrator Tips

西部劇の手配書や海賊の宝の地図など、ボロボロな紙が欲しい時に便利なアピアランスを作りました。下記動画のように、パスをワンクリックで加工できます。 今回はこのアピアランスのAiデータを配布します。単純なデザイン素材としても使えますし、動画のように自分の画像で一風変わったプロフィール画像も作れます。商用利用も自由なので、気軽にご使用ください。 (この記事は定期購読マガジンの記事です。詳しくは上記リンクへ) ダウンロード個人でも商用でも利用可。 自己責任です。 報告やクレジ

¥500

打ち替えできる!モザイク文字アピアランスのつくりかた|Adobe Illustrator Tips

チェック柄のように正方形が並んだ文字を作る方法です。アピアランスなので、文字やフォントを後から変更できるのも魅力的。 ちなみに文字である必要はなく、代わりに普通のパスを使って下図のような装飾を量産したい時にも使えます。 (この記事は定期購読マガジンの記事です。詳しくは上記リンクへ) おおよその流れまず細かな手順は省略した、作業の概要を説明します。 極小の正方形を並べる。 テキストでクリッピングマスク。 正方形を「パスのオフセット」で太らせて完成。 (3)の工程を

【2024年保存版】テキストの「更新」についてA4にまとめました|Adobe Illustrator Tips

最新版イラレ(ver.29)より、「テキストエンジン」がついにリニューアルしました。これにより、旧バージョンとの互換性で警告が出るようになっています。アドビ公式ブログでも注意点などが解説されていますが、正直とても長いです。 要点をA4用紙1枚にまとめました!そこで、忙しい現場のクリエイターが気になるであろう要点のみを僕が要約し、A4用紙一枚にまとめたPDFを用意しました! 「更新」って何!?どうすれば良いかだけ知りたい!!という人は、このPDFをプリントして、デスクに置い

¥500

『パス上オブジェクト』でモコモコ雲のつくりかた|Adobe Illustrator Tips

新機能『パス上オブジェクトツール』を使って、モコモコとした雲のイラストを簡単に描けます。 作り方は簡単。上半分だけ黒い線の楕円をたくさんコピーし、不規則に変形させた後でパス上オブジェクトツールで大きな楕円の周りに並べるだけです。 従来の方法と違い、モコモコの大きさや重なり方などをある程度は手動で直せるのがポイントです。(上図の下の雲2つ、左が手直し前で右が手直し後。) 具体的な操作手順について説明していきましょう。 (この記事は定期購読マガジンの記事です。詳しくは上記

¥500

「光の三原色」では伝わらない|Adobe Illustrator Tips

新刊『はじめてイラレ』を執筆中のこと。RGBとは何かについて、最初は「光の三原色」という言葉で説明しましたが、編集さんからその言葉では伝わりにくいのではないかとの指摘がありました。 たしかに、一般的には「光の三原色」や「加色混色」なんてたぶん義務教育の美術の授業か何かで習う程度で、大半の人は馴染みのない用語かもしれません。 もちろん仕事をする上で知らないのは問題があるかもしれませんが、少なくとも、覚えることが山積みの最初の段階で覚える必要はないでしょう。そんなわけで、「光

『パス上オブジェクト』でアンティークな文字盤のつくりかた|Adobe Illustrator Tips

新機能『パス上オブジェクトツール』を使えば、パスの形に合わせてオブジェクトを等間隔に並べられます。下図のような時計も楽に描けるようになりました。 とはいえ新機能でできるのは、文字を並べるだけ。ローマ数字を入力し、時計の目盛りや針も必要です。今回は新機能の基本操作に加え、これら一通りを効率的に制作するコツを紹介します。 (この記事は定期購読マガジンの記事です。詳しくは上記リンクへ)

新機能『パス上オブジェクトツール』でアメコミ風爆発|Adobe Illustrator Tips

先日のアップデートで追加された『パス上オブジェクトツール』とアピアランスを組み合わせて、アメコミ風の爆発イラストを描いてみました。従来より簡単に描けるほか、細かなバランス調整もしやすくなりました。 今回はそのおおよその手順と、ポイントになる部分を紹介します。 ※パス上オブジェクトツールの基本操作は、公式ヘルプを確認してください。 (この記事は定期購読マガジンの記事です。詳しくは上記リンクへ) 全体の工程まず複数のランダムな大きさの楕円を描き、「パス上オブジェクトツール」

配色苦手!な人へ。配色を効率化してくれる機能4選|Adobe Illustrator Tips

配色って難しいですよね。何年やっても難しいと感じます。配色本もずっと人気で新刊も出続けるわけです。 さて、そんな配色で悩めるイラレ初心者の皆様へ。僕も使っている配色をサポートしてくれる機能をいくつか紹介します。 (この記事は定期購読マガジンの記事です。詳しくは上記リンクへ) (1)HSBRGBないしCMYKのバーを動かして色を作るのは慣れが必要ですし、「この色味で明るさのバリエーションをつくりたい…」なんてのは、慣れていてもかなり手間だったりもします。 そんな時に役立

つながる長丸吹き出しのつくりかた|Adobe Illustrator Tips

新刊『はじめてイラレ』の中で使われているこのフキダシを、アピアランスで再現してみました。アンバランスな形状なので、後から微調整しやすいアピアランスで作るのは、なかなか実用的な気がします。 (この記事は定期購読マガジンの記事です。詳しくは上記リンクへ)

「オブジェクトの再配色」で知っておきたい5つの操作|Adobe Illustrator Tips

「オブジェクトの再配色」とは、選択オブジェクトの色を一括で編集できる機能です。プロパティなどにも表示されるので、目にする機会は多いと思います。 しかし、何となく知ってはいるけど、なんか思った通りの編集ができなくてもどかしい。あまり使う機会がない。そんな人もいるのではないでしょうか。 実は僕も以前はそんな感じでした。何というか、あれには見ただけではわからない隠しコマンドみたいのが多すぎるんですよね。それを知らないからこそ、細かい操作で不便さを感じるのだと思います。 しかし