名城大学刺傷事件について
20年代が始まって早々の2020年1月10日。名城大学で理工学部の40歳の准教授が学生に刺されるという事件が起きました。これについて見解を述べたいと思います。
まず、この准教授は刺されてなくても危ない状況でした。学生がハラスメント委員会に訴えれば不利になるのは教員です。「レポート指導でこんなことを言われた、そのほかにも授業でこんなことを言ってた、身振りについても…」などをぶちまけると「学生とコミュニケーションが取れていなかった!」ということで教員が非難される蓋然性がかなり高くなるからです。少なくとも/特にFランはそうです。
私が知っている中でも、当初単位を落とされたが教務課経由で口八丁手八丁で抗議し、単位を認めさせた学生もいます。抗議された当初は「不可」の理由を丁寧に説明していた教員ですが、粘る学生に身の危険を感じ、「もう1度レポートを見ると、やっぱり及第点だったね~、ごめんなさい」ということで「可」としました。もうちょっと経ってたら、学生にハラスメント委員会に訴えられ、結果、「学生とコミュニケーションが取れていない!」ということで、この教員は何らかの懲戒/ペナルティーを受けていた蓋然性も高いです。
特にFランでは学生は客、というか神となっています。まずこれが前提であり、それに加え、ハラスメント委員会に資格系の教員や事務員が入ると、最初から学生側に立つ場合が多いです。そして彼らの声が大きく、良心的な学者系の教員は(自分が睨まれることを恐れ)反論しにくい。また、なぜ資格系教員や事務員が学生の味方をするだけでなく、学者系教員を攻撃するかというと、コンプレックスを感じていたり、憂さ晴らしをしたいという動機があるからです。学生=弱者の味方という図式を作り、正義感を振りかざしたい欲求もあるでしょう。
名城大学は東海地方屈指の私学であり、ハラスメント委員会も公正に機能しているかもしれません。しかし、訴えられたという記録は残り、噂も立ち、それだけでも教員は不利な立場に立たされます。何かの際に「学生からも訴えられた人物!」としてマウントを取られることにも繋がります。
このような闇深い昨今の(特にFラン)大学業界ですので、そんな中でモンスタークレーマー学生に対しても、誠実に向き合う・無理な要求を飲まない准教授には感心しました。しかし、刺されてなお「学生にそんな行動を取らせた教員が悪い!」となりかねないのが今の大学(特にFラン)というところです。「博士になっても大学に就職できない」という記事を散見しますが、就職したらしたで薄氷を踏むような思いで大変です。テキトーにやる、「秀」などの単位をばら撒く教員が「一番」ですが、良識ある教員にはそんなこともできません。葛藤に苦しむ現代の(特にFラン)大学教員の姿がここにあります。
この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?