見出し画像

【2023.7.15】サギのコロニーへ!

ついに🚘が使えるようになったので、N県まで行きサギのコロニーを見に行きました!

公共交通機関でも行けますが、1時間ロスしますからね(笑)

子育てはもう終わっているようでしたが、チュウサギとアマサギを見れたので満足です😀

バーダーは他に1人だけ。
ゆっくり見れました!

まずはゴイサギです!
夜行性なので日中は全然見れず、まさかの成鳥は初見でした(笑)

地元ではダイサギかアオサギしか確認できてないので、特別感がありますね😀

成鳥一歩手前の若いゴイサギもいました!

巣材を運んでいる個体もいました。
飛びものに挑戦です!

カワウさんの所へ巣材を運んだみたい(笑)
普通に通過中です!

思うように画角に入れられず、ピントも甘くなってしまいました…
逆光なのもあり微妙な出来映えに😂

ホシゴイもたくさんいました!
以前日中に見つけた時は石のように固まって動いてくれませんでしたが、コロニー付近では活発ですね😀

アオサギ若鳥もいましたが、顔上げてくれず(笑)

ホシゴイは近くを飛んでくれたので満足な飛びものが撮れました📸

近くを飛び回ってすぐにコロニーへ戻ります。

ダイサギもカワウも他にたくさんいる中、違和感を感じたので撮ったらチュウサギでした!

後ろに雛がいるようですが、見せてくれません😂

目元と嘴の先で判断できますね(^^)
自力で見分けられるようになりました!

中々遠目からだとダイサギとの区別は難しく、アマサギ冬羽が混ざると混乱してきます(笑)

ここにはアマサギもいました!

少し遠いのが残念ですが、中々フィールドで出会えないだけに嬉しかったです!
この橙色は目立ちますね😀

暑いのと雨がパラパラ降ってきたのもあり、2時間くらいで終えました。

地元に戻るとまだ少し早いので、裏山へ行きましたが午後になるとヒヨドリや蝉の鳴き声しかせず…

新しいレンズで撮りたくて、サンコウチョウの姿は何回か確認しましたが、チャンスはなかったです(笑)

代わりに(?)ミヤマクワガタがいました(笑)

新しいレンズではめちゃくちゃ撮りにくいです(笑)

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?