見出し画像

【2023.8月下旬〜9月上旬】タマシギ、オオメダイチドリ発見!

8月下旬はタマシギ探し中心となりました。
6月に生息地の場所を特定できたものの、空振りが続いたので一旦諦め、別の場所を見つけました!

しかしこの暑さの中日陰もない場所では地獄… 
無理しない程度に探したので苦労しました😥

♂1羽で丸見えとはならず、写真は微妙ですね。
♀は遠目で撮影できず… またリベンジします!

別日に少し干潟へ行った時はセイタカシギがいましたが、かなり遠方でした…

まぁ証拠写真ですね(笑) 初見なので出会えただけで嬉しかったです!

そしてまさかのアオバト♀登場でした(^^)
惜しい写真ですがここで出会えると思わず、ビックリですよ😀

ここでは常連のミサゴです。
狩りはしませんでしたが、近くを飛んでくれただけラッキーでした!

探鳥最終日は農耕地にて、ここでは初のハヤブサを確認!しかし写真は撮れず😂

去年より少し遅いですが、休耕田にはエリマキシギとオジロトウネンがいた穴場なんです。

今年その場所にはおらず、コチドリとトウネンのみでした。トウネン冬羽は近距離写真がなかったので、良かったです!

幼鳥がほとんどです!

最後にダメ元で河口に行ってみました!
少し農耕地から離れているわりに、空振りが多いんですが何かいそうな気がしたからです。

するとまさかの大当たりでした😀
なんとオオメダイチドリが近距離で撮り放題です!

幼鳥のようですが、明らかに嘴や脚がメダイチドリより長いです! 初見なので大興奮\(^o^)/

しかも遠方にはササゴイが!!

非常に満足な1日でしたね😀
次回はまだ未確認のコムクドリを探したいと思います! ようやく飛来する場所がある程度絞れました。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?