写真を撮るとは?
写真を撮る前に、人は顔や服をチェックする。写真を撮る時に、人はポーズや表情を整える。写真を撮った後に、人はきれに撮れたかどうかを確認する。なんか不思議と思っていて、違和感を覚えていた。そのため、風景を撮ることが多い。風景にはそういう作った感じをしないから。
しかし、今日はnoteのスマホ写真ワークショップに参加して、写真とは何なのか、写真を撮るのは何のためなのかを初めて考えさせられた。
まず、写真には優劣があるのか?
ないようだが、実はあるみたい。そうじゃないとコンテストという形にならないはず。競っていることはそこには優劣があるからだと思う。その優劣を判断する基準は、審査者の好みや出題意図によるようだ。
次に、写真を撮ることはどういうことなのか?
鈴木先生によれば、写真というのは絵が苦手な人が発明したもので、記録するための道具だった。そして、どんな瞬間をキャッチし、どんな構図で、どんな色合いでとるのかはすべて撮る側が選択しなければいけない。写真というのはその選択をしている撮る側のことを反映しているものだ。故に、写真を分析することによって撮る側(自分)のことがわかる。
それを聴いたら、自分が普段どういう思いで写真を撮っているのかを考えさせられた。私は自分を癒してくれたものや人をとっている場合が多い。人を撮る時はできるだけカメラのことを気づかせないように自然体のままでとりたい。そういう特徴は自分のことを何か反映しているような気がする。
自分がとりたい写真を撮っているつもりだが、他人の評価が気になる。他人の低評価あるいは無評価に縛られたくないが、そういう評価に影響されてしまう。そういう葛藤を鈴木先生に話したら、写真をとるのが仕事なのか、趣味なのかによって他人の評価がどれほど影響するかが違うようだ。それは、人は生きているのではなく、生かされているからだと教えてくれた。さらに、柔軟な頭や偏っていない頭を養うために、たくさんの人に見せたり、たくさんの作品を見たりすることを勧めてくれた。
鈴木先生はなぜ写真を撮っているのかを聞いたら、写真を撮る前に、「他人から聴くのではなく自分の頭で考える」ということを人に伝えたい。そのメッセージを自分の得意分野である写真を通して発信しているようだ。そういうお話が自分の心に響いた。なぜなら、私もそういうメッセージを自分にも他人にも伝えたいと思っているからだ。
「いま見つけた手段は学校教育だ。そのために研究を進めているのだ。」と大声で言いたいけど、まだ言えない気がする。
なぜだろう?
自信がないからだ。
この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?