見出し画像

私の昭和歌謡47 愛は不死鳥 1970

稀にみるディーヴォの歌に酔いしれる昭和歌謡のダイヤモンドよ

 
1970年の紅白歌合戦は、感動のパフォーマンスがあった。

布施明の「愛は不死鳥」

今見ると、学芸会のようだけれど、それはアニメーションだって同じだと思う。その時代のできる限りの工夫のパフォーマンスは、心を打つ。

🎵 ごらん 不死鳥 愛は あ、あ、不死鳥
  愛は 愛は 永遠にー 死ななーい 🎵

この時、テレビの画面いっぱいに、布施明があげた腕には、不死鳥の翼が広がった。

この衣装は、西城秀樹など、他のタレントも真似したいほどのインパクトだったんだろう。腕に布を下げるタイプの衣装が流行った。

昔はYouTubeなんかないから、一度限りの場面を見て、歌を聴いて、感動した全ては、自分の記憶にしまわれる。思い出すたびに変化して、思い出す時代にあった映像が付け加わってしまう。

でも、歌詞のように、歌声だけは「死なない」

この曲は、平尾昌晃の作曲。以前書いたように、布施明のヒットを生んだのは、平尾さんが自分の曲「おもいで」を布施さんに譲ったから。

その平尾さん、またまたwww
結核で療養してカムバックのリサイタルで歌うために作ったのに、高音が出ないために、布施さんに譲ることになった。

エピソードは後付けかもしれない。

確かに、平尾昌晃は若い頃は自分が歌手として売り出そうとしていた。ルックスも声も抜群だ。でも、布施明というずば抜けた才能と出会って、引いたんだと思う。それで、作曲をしてみたら、案外そちらの才能に目覚めたんだろう。布施さんのおかげで、「瀬戸の花嫁」があるってワケさw


「Way of the Maestro」AKIRA FUSE
10年前のCDを聴く。この1枚は傑作。

マエストロ。その通り。カンツォーネが得意な昭和歌謡の歌手が行き着いたのは、ジャンルを超えた日本の誇る歌謡曲の集大成がある。

このCDは「MY WAY」のあと、ショパンの別れの曲で終える。
あらあら、一度歌手人生をしめくくっちゃったのでは?

布施明は75歳。まだまだ活躍中。どうしようww目が離せない。




【参考資料】



【前回の記事】



この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?