見出し画像

私の昭和歌謡66 悲しい酒 1966

悲しみを歌うはギターか三味線か和洋折衷日本の演歌


私は、生前の美空ひばりの歌に全く興味がなかった。
ごめんなさい。ひばりさん。今は違います!

もちろん曲は全部知っていました。有名歌手のヒット曲を私が口ずさまないはずはありません。

私が初めて彼女の歌に心を揺さぶられたのは、息子がきっかけでした。
今は社会人の息子が大学の時、モノマネYouTubeを一緒に見たんです。

曲は「愛燦燦」歌手は、青木隆治。
なに?なに!この声!

息子は、私に、ひばりさんの歌を聞かせて、また青木さんの歌をかけて
「モノマネは上手だなあ。でも美空ひばりはものすごく上手だね。」

えーー!? 私も同じ感想だった。
こんなにも感動する歌唱を聴いて、私は何をしてたんだろう?

でも、人生における感動は、自分の状況による。だから偏食しないで聞かなくちゃね。

この時から、私はYouTubeで、ヒット時代に聞いたはずの美空ひばりを探すようになった。

まずは「悲しい酒」昭和53年版は、まさに秀逸。

ギター伴奏の1番は、まるで三味線の都々逸のように、ひばりさんの歌にギターが合わせてつまびくアレンジ。

間奏にセルフが入る。涙がポロポロと流れる。演技とは思えない台詞回しに、そのまま咽び泣いて歌えなくなってしまうかのよう。でも

2番はバンドが入って、さらにしっとり朗々と歌い上げる。

歌謡曲のような、大衆の愉しみに、こんなにも真摯に完成した曲を聞かされたら・・・もう、参りましたっ!あなたが大将!素晴らしい。

それにしても、日本のバンドは演歌の編曲と伴奏がなんと上手なこと。間合いがピッタリ。

私に、再び、昭和歌謡の魅力を教えてくれたわが息子と、偉大な美空ひばりに感謝!




【参考資料】
ご存知。美空ひばりの悲しい酒。熟練の歌声。ギター伴奏にもグッとくる。


最初に「悲しい酒」を歌って、すぐ亡くなった歌手がいる。
北見沢惇(きたみざわじゅん)


私が初めてひばりファンになったきっかけの青木隆治




【前回の記事】


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?