見出し画像

技術書典16に出展しました(収支報告あり)

こんにちは、木村です。

5月25日〜6月9日に開催(5月26日がオフライン)された技術書典16にオフライン+オンライン出展してきました。この記事では、収支報告と反省点・よかった点などをまとめます。次に出展する人の参考になれば幸いです。

まだ購入されていない方は現在🛍️BOOTHで販売中ですので、ぜひお買い求めください。オフライン会場でしか買えなかった🃏カードゲームも販売中です。


出展内容

お品書きは以下の通りです。

お品書き
  • 📘ネコでもわかるSalesforce Apexガバナ制限について / 1,000円 / B5 / 52P

  • 📘【IT謎解きゲームブック】符号に囚われた現実 / 500円 / 文庫 / 26P

  • 📘テクサポ・ミステリーズ / 1,000円 / 文庫 / 88P

  • 🃏あのCSSセレクタに上書きされたんだけど / 2,500円 / カードゲーム

各本の個別記事もぜひご覧ください。

BOOTHの倉庫サービスで販売中

今回初めての取り組みですが、現在BOOTHの倉庫サービスを使って紙の本およびカードゲームも販売中です。以下から購入できますので、ぜひご覧ください。

収支報告

皆様、お待ちかねの収支報告です。売上は技術書典会期終了時点(6/10朝)となります。

制作費

支出は今回は各本/ゲームの制作実費のみとします。
合計で146,620円です。

制作費

以降は以下の略称で書きます。

  • あのCSS: あのCSSセレクタに上書きされたんだけど

  • テクサポ: テクサポ・ミステリーズ

  • ガバナ: ネコでもわかるSalesforce Apexガバナ制限について

  • 謎解き: 【IT謎解きゲームブック】符号に囚われた現実

あのCSSはゲームマーケット2023秋で100個制作し、50個ほど売れた残りの販売になるので、ざっくり制作費を半分としています。(ゲムマ出展報告記事参照)

本たちはこんなに売れないだろうなと思いつつも、ちょっと多めに刷っています。テクサポ80部、謎解き80部、ガバナ50部。

印刷所はテクサポ本・ガバナ本がねこのしっぽ、謎解き本がグラフィックです。グラフィックは表の通りページ数少なめのA6無線綴じの印刷が超安かったので。

オフライン会場売上

オフライン会場での売上は以下の通りで、合計9万円となりました。

オフライン会場売上

ブース合計としては過去とそれほど変わらないのですが、品数が多すぎて分散してしまった印象です。この時点の感想は「やばい刷り過ぎた」です。

ガバナ本は筆者が当日来れなかったので、来れてたらあと5冊くらいは売れたかもしれません。やっぱり本人の方が熱量が違う。

オンライン会場売上

今回は技術書典自体としても売上歴代1位を記録したということで、その恩恵に授かりオンラインがなかなか売れました。
売上合計は51,400円です。

オンライン会場売上

オンラインでの売上は3つのピークがありました。ちゃんと集計はしていないのですが、オフライン開催直後の数日、運営のmochikoさんがテクサポ本を紹介してくれたとき、オンライン最終日の3回が割と売れました。中でも最終日がすごい売れましたね。ありがたかったです。
YouTubeの書籍紹介は売上にはほぼ影響がないという印象です。

技術書典の後から入庫の仕組みがよくわかっていなくて、電子+紙を販売できるようになったのがオフライン開催の2日後だったのはだいぶ機会損失をした気はします。

BOOTH売上

技術書典開催中はBOOTHでは電子版だけ販売していました。売上は1,000円です…

BOOTH売上

これもBOOTHの技術書典16特集に掲載していただいてやっと2冊売れたという感じです。

売上合計・利益・本別集計

最終的には利益は4,220円の赤字となりました。

売上合計・利益・本別集計

テクサポ本(61冊)・謎解き本(75冊)はけっこう売れてくれました。ガバナ本(28冊)はニッチなのでしょうがないのですが、もう少し売れるかなあと期待していました。

あのCSSゲーム(23個)は技術書典14/ゲムマ2023秋でも50個近く売れていたので、もう少し売れるかと思っていましたが、誤算でした。当日ブースで売っていて、同じくゲームっぽい謎解きとテクサポに客を取られた印象がありました。ゲームはオンラインで売れないし😭

感想

😨反省点😨

  • 商品点数が多かった。(まあ書くのも目的なので仕方がない)

  • ゲーム系が多く共食いしてしまった。

  • あのCSSゲーム、謎解き本、テクサポ本と説明が難しい本が多く、POPなどぱっと見でわかる説明を書くべきだった。

  • さすがに印刷しすぎた。

  • オフライン開催終了後即座に売れ残り部数を数え、オンラインマーケットで紙+電子の販売を開始するべきだった。

😍良かった点😍

  • ポスターをA2からA1に変えたのはよかった。

  • まあ全体的に悪くはなかったです。技術書典6,7,8,9,14,16とけっこう出展しているので、出展グッズも揃ってきたし、慣れてきました。

次からこうした方がいいかなあと思う点

  • オフライン会場で売り切れるくらいの部数を印刷して、オンラインは後から印刷で対応するのがよいのかなあ。

  • いつも「ねこのしっぽ」さんで印刷していたのですが、前から印刷後から印刷の利用を考えると、日光企画さんで印刷した方がいいのだろうか。(A6は後から印刷非対応なので今回は無理だったんですが。)

イベントに関する感想

  • 😍子連れメンバーが無料託児施設サービスを利用したが、とてもよかった。ありがたい!

  • 完全手ぶらセットを利用したが、あまり活用できなくてすみません。値札は使う気で用意してなかったのですが、2個しかなかったため(商品が4種類)利用できず。シールは活用しました。

  • 😍オンラインマーケットで買うことが普及してきている気がする。オンラインの伸びがすごい。

  • そのせいもあってかオフライン会場はそこまで人数がいない。コロナ前は多すぎるけど、もう少しオフライン会場に人がいた方が出展者は楽しいかなという印象。

  • 😍技術書典14では売り子が2人固定だったので、3人に増加し、さらに交代可能になったのがありがたかった!

おわりに

技術書典への出展は相変わらず文化祭のようで楽しかったです。出してみたいなと思う方は気軽に出展してみるといいと思います!

それにしても技術書典は開催の度にいろいろな改善をしてくれて本当にありがたいです。このようなイベントを開催し続けてくれて頭が下がる思いです。ありがとうございます。

またコピペテック活動でメンバーが本を書きたいなーって欲が出てきたら参加させていただくと思いますので、そのときをお待ちください。きっと18か19くらいにはまた書きたくなる気がします!


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?