見出し画像

口のケアから始まる健康管理

口の中のトラブルと言って、真っ先に思い浮かべるのは何ですか?

虫歯や歯周病、口内炎、舌炎、口臭などなど思い浮かべるでしょうか?

私の足ツボマッサージを受けに来る方の中には、口内炎や歯周病で悩む方もいらっしゃいます。大概の症状は足ツボマッサージでアプローチは可能ですが、残念ながら、虫歯は足ツボで治すことはできません。

虫歯を発見したら早めの受診をお勧めします。

でも、それぞれ予防はできます。先ほど挙げた病気、トラブルの原因のほとんどは細菌やウィルスの病原体だからです。

そこで口腔内で病原体の繁殖を防ぐ3つの対策をご紹介します。

1つ目は、歯をきちんと磨いたり、うがいをする事。

細菌やウィルスの侵入、繁殖を防ぐ為にはとても大切な事なので、みなさんも日常から気を配っている事でしょう。

歯ブラシ、デンタルフロスも様々なタイプがあります。自分に合ったデンタルケアグッズを見つけて、安定した歯の健康を保ってください。

2つ目は、バランスの取れた食事、休養です。

ビタミンやミネラルの不足、甘い物の食べ過ぎ、睡眠不足は、私達の免疫を下げてしまいます。痛みが伴う口内炎や舌炎は、食事をするのもツラくなり、更に症状が悪化する可能性もあります。

ビタミンなどのサプリメントも有効ですが、やはり日頃から食事や睡眠には気をつけていたいものです。

そして3つ目。

それは、唾液の分泌を促進することです。

唾液そのものに自浄作用と呼ばれる効果があって、病原体が侵入しても、その繁殖を防いでくれるのです。ところが、唾液が減るとドライマウスと呼ばれ、口の中が乾燥し、病原体の温床となってしまいます。

唾液が減る原因は、加齢、喫煙、水分摂取不足、顔の筋肉の凝りなどがあり、その他には薬の副作用でも起こることがあります。

年を重ねるにつれて、肌や髪は乾燥しますが、それは口腔内も同じです。口腔内を含めた体の炎症を防ぐ事、また自然治癒の為にも、水分はとっても重要なのです。

そこで十分な唾液分泌の為に、いくつかのポイントをご紹介します。

足ツボの観点からは、親指の爪の下、そして親指の両側面です。

それぞれ、顎や口、顔面神経のツボが分布しています。血流を良くして、唾液の分泌を促進してみましょう。

また、顎を直接マッサージすることも効果的です。

上下の顎に指先を添えて、歯茎に向かって何か所か垂直に押してみてください。舌をべーっと外に突き出してみる事も有効です。すぐにサラサラした唾液がたくさん出てきます。

このサラサラした唾液は口臭対策に速攻性の効果があります。

今や口臭対策として様々な歯磨きや舌磨きグッズ、錠剤タブレットなどが販売されています。皆さんの中にも、それらの商品をバッグに入れている方も多いのではないでしょうか。

仕事中、特に午後になると疲労が出て、顔の筋肉も凝ってきます。集中してコンピューターに向かっていると、ついつい水分摂取を忘れたり、コーヒーを飲み過ぎていたということもあるかもしれません。会議が始まる直前に「口臭があるかも」と、そんな考えが頭をよぎることもあるかもしれません。そんな時は、顎の周りを指で刺激して、唾液の分泌を促進しましょう。同時に顔の血色も良くなって、一石二鳥です。


唾液というのは、食べ物の消化吸収を助ける他にも、体の防御機能も備えています。日頃の健康管理の為にも、口腔ケアと唾液の分泌を気にかけてみてください。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?