日本の教育

皆さんこんにちは。oiです。
今日は日本の教育について考えたいと思います。
この題材にあたり、一概に日本の教育がどうこう言えませんので、教育課程別に話していきます。
また、今回も一個人の考えでしかありません。異なる意見の方は是非ご教授お願いします。

小中学校
まずは義務教育です。言わずもがな「義務」です。この言葉は輝いて見えますね。この過程での教育は義務であり、日本国民として、これから社会に出る人間としての価値観や教養を身につける課程だと考えています。
まずここで身につけなければならない最低限は識字と倫理(道徳)だと考えます。1世紀ほど昔の日本では、小中学校に通っていない方も地方では珍しくないという話があります。(都会では珍しいのかもしれないですが)その方たちの識字率はやはり低かったのですね。
そこで識字率をあげることは最低限の義務としてしなければならない事態でした。現在では義務として教育されているおかげで日本の識字率は98.4%(広島大、識字能力・識字率の歴史的推移――日本の経験より)と非常に高くなっています。一方で後発発展途上国やアフリカの一部の国では40%ほどの国もあります。(ユニセフの世界子供白書2019より)このようなデータをみると識字率が高いのは決して当たり前ではなく、日本の義務教育の良い点だと考えます。
他の科目でも算数は通貨を取り扱う日本社会を生きていく上で必要であります。社会や理科も、政治や現象理解の観点ではとても良い勉強だと考えます。
ですが、一部の人々は小中学校の教育内容をもっと発展的な内容にするべきだ、とか、先進国の諸外国を見習って義務教育のうちから高度な勉強を見据えた学習をするべきだ、といった考えを持つ人もいます。もちろんこれも1つの考えとして受け入れられる側面だと思います。しかし、この様な内容を義務(強制とも捉えられる)として行うべきなのでしょうか?実際には現在の日本にもごく少数ではあっても中卒で社会にでる方もいらっしゃいます。この方達が求めているのは高度な学習ではなく社会にでるうえでの必要十分な教養でしょう。
そこで私は、現在の小中学校は必要十分な教養を教えておりとても良いと感じました。一方でこの過程でも、より高度な学習を進めたいと考える方たち向けに、私立においての教育課程はまだ改善の余地があると考えます。これを公立の学校で求めるのは私はあまり肯定はできませんが。

高等学校
義務教育が終わり、自由に学べる期間となります。義務教育において正しい倫理感を持ち合わせることができている場合、この課程では大学の前段階としてや社会で応用できる学習の方が大切であると考えます。共通テストでは情報が科目として作られたという話も聞きました。
そして高校はもちろん義務ではないので、学習範囲も全ての人向けではなく、学習意欲のある人向けの教育という名目があるのではないでしょうか。ということで、義務教育とは打って変わって学習内容が膨大になります。高校範囲が膨大すぎるので中学校での学習にもっと盛り込むべきだという意見ももちろん分かります。ですがやはり学校の目的は課程において異なりますので、仕方がないと私は考えました。
高校の教育内容についてですが、一つは学問、一つは倫理感と大別できると考えます。今からは後者にスポットライトを当ててみます。前述した内容を考えると、高校生には義務教育で一定の倫理感は備わっていると考えられます。ですが、非行にはしったりすることがあることもあります。これに関してはまだ足りない道徳心ということで指導が必要になると思います。一方でもう高校生なので倫理感はある程度身についている方も多いでしょう。その方たちをむやみに束縛してしまうのはどうなのでしょう。私はあまりにも厳しい校則や強制的な課外学習は必要ないと考えます。思慮分別は自分でつける、必要な勉強は自分でやるくらいの教養はあって欲しいものです。

大学・専門学校
これらの学校はもっぱら自分で選択して行く場所です。内容が高度なことは当たり前です。ここではもう、今までのような姿勢では内容が理解できないことは日常茶飯事でしょう。教授は教える専門家ではなく、学問の専門家なので教え方に疑問を抱くこともあるでしょう。そうなったら教授にも言ってみるのも手かもしれませんね。

大学院
院はもう教育機関ではなく研究機関だと考えています。
ですので特に今回述べたいことはありません。
日本の未来を担う方々ですので憧れですね。

結語
紳士淑女の皆様、最後まで読んでくださってありがとうございます。
久しぶりの投稿で熱が入り過ぎましたね😊
今回述べたかったことは、基本的に初等中等高等学校のことでしたので高卒後のことは大雑把になってしまいましたこと、ご容赦ください。
ではおやすみなさい。

引用
ユニセフ 世界子供白書2019
広島大 識字能力・識字率の歴史的推移――日本の経験

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?