見出し画像

手書きメニューのポイント① ~文字の大きさに3割のメリハリ~

店内の手書きのメニューや店頭のA看板。
文字の大きさがとても重要なので最初にお伝えさせていただきます。
 
文字の大きさは意外と意識していないで手書きのメニューを作成していることが多いと思います。
 
書く前にまずはそのページは何のページなのか?

これを考えてから書き始めないと伝えたいことが伝わらないことになりかねません。
 
例えば、「本日のおすすめ」の手書きメニューでしたら
伝えたいことは
「本日だけの特別なメニューがある」
これが伝えたいことですね。
 
なので一番上に大きく書く必要がありますね。
 
次に大きく書くのはカテゴリーですね。
カテゴリーは
・おつまみ
・ご飯もの
といったものや
商品そのものをカテゴリーにする場合もあります。
 
「当店名物!絶品麻婆豆腐」

実際に小島がカテゴリーにしていました。
 
そして商品名が次の大きさで
最後の大きさは商品説明や補足などの情報。
 
1.何のページかを伝える見出し
2.カテゴリー
3.商品名
4.補足・説明
の4段階で
グランドメニューなどは1が表紙にあたるので
なので3~4段階と考えていただければと思います。
 
そしてこのそれぞれの文字を大きさにメリハリをつけなければ、読みにくいレイアウトになってしまいます。
 
なのでそれぞれの大きさはこのような感じで差をつけます。


1.何のページかを伝える見出し
↑3割増しの大きさ

2.カテゴリー
↑3割増しの大きさ

3.商品名
↑3割増しの大きさ

4.補足・説明


まずはこのように文字の大きさに3割のメリハリをつけて手書きメニューを作成してみてくださいね。
それでは一日一改善で顔晴りましょう(^^)


【1日1改善】毎日更新690日目
https://migiudesp.com/365/hanjyoushikou/9820/
#飲食店
#手書きメニュー
#文字の大きさ
#コンサル
#支援
#飲食現場24年
#店外売上で月数百万アップ
#2000万売上アップ
#ビジネス
#個人飲食店
#月1万円飲食店支援
#販促

ここから先は飲食店繁盛会のサービスのご案内です。

飲食店のための10Xバーチャル本部について

10Xバーチャル本部とは
小さいお店の3つの本部機能を代行して経営者の時間を増やします
10Xバーチャル本部は、①コンサル・SV機能、②販促支援機能、③スタッフ教育の3つの機能をアウトソーシングすることにより、

飲食店経営者の経営で悩む時間(コンサル機能で一緒に考えます)
販促を考える時間(販促計画を一緒に作ります)
スタッフ教育をする時間(オンラインでスタッフ教育を代行します)
を減らして、経営者が大事な仕事に集中できる環境を作ります。

詳しくは動画をご覧ください。

お申し込み

スタンダート会員・ライト会員以外にも
とりあえず無料会員で登録しておきたい方も
こちらからお申込みください。

※無料会員は一切費用はかかりませんのでご安心ください。
  ↓
新規登録

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?