マガジンのカバー画像

飲食店で働くすべての方に困難を乗り越えるマインドセット

434
小島は24年飲食店で様々な困難を経験して乗り越えたり回避したりして歩んできたことを経営者だけでなくアルバイトや正社員にも役立ていただければ飲食業界全体の底上げにつながるかと思い始… もっと読む
運営しているクリエイター

#スタッフ

目に見えない業務を評価していますか?

経営者や店長はスタッフを正しく評価することが求められます。 しかしながら、表面上の目に見…

基準をクリアできないマニュアルになっていませんか?

年末に向けてスタッフ教育を急いでいる店長が多いと思いますので 今日はマニュアルについてお…

スタッフに勘違いさせない仕組みをつくろう

店長の役目で大切なことのひとつに スタッフに勘違いさせないことがあると小島は考えておりま…

スタッフ教育は限定的な一人前を繰り返そう

12月前にしてスタッフ教育を急ぐ店舗が増えているかと思います。 スタッフ教育には終わりがあ…

実践していますか?自信をつけさせるスタッフ教育

10月も後半に入り新しくスタッフも入社したお店も多いと思います。 折角入社したスタッフも出…

賄いを単なる福利厚生で終わらせていませんか?飲食店賄い活用法

日々のスタッフの賄い。とても大切だと思います。 飲食店で勤務される人は食べることが好きな…

店舗改善を始める前にこれだけは準備

10月入って年末までに店舗改善を進めるお店も多いと思います。 実際に個別相談も多くなっていますので 改善を行う前に先に伝えておきたいと思います。 その方が効果的な改善ができますので。   これだけは準備しておいた方が良いのは・・・   まず、受け入れる心の準備です。   何事も受け入れる準備が出来ていないと 「でも…」 「やっぱり…」 「うちは…」 と後からやらない言い訳をしてしまいます。   これは当然で、 人は変わらないことを優先的に選択します   脳は変化を嫌います。

嫌われる教育と嫌われない教育

秋に入って人の入れ替えがあると思いますが 昨今大事になってくるのが離職率。 如何に長く働い…

忘れていませんか?飲食店の基本活動5S

毎日、飲食店の運営・営業していると薄れてくるのが 飲食店にとって基本である5S活動。   今…

情報弱者でも強くなる方法

本日は東京ビックサイトのラーメン産業展・FOODSTYLEで クライアント・会員の皆様に何か良いも…

人が定着しないなら忙しい時の己を振り返ろう

1分で感動サイトでも紹介されていましたが、 忙しくなった時の対応や姿勢とても大事ですね。 …

定着しない業務は目標と結びつけよう

飲食店は多岐にわたる業務と多くのスタッフで 運営することが多いですね。 そうすると課題に上…

思い込みパワーは使い方次第

人の思い込み。 これはとてもパワフルで 強力です。 思い込むと実際にはそうでなくても それ…

人はなめられてはいけない

経営者でも店長でもリーダーでも そうでない人でも 人は誰かになめられてはいけません。 人によっては、誰かが自分より弱いと思ったら 馬鹿にしたり、攻撃したり 無視したりします。 これが起きると、その人は ずっと弱いものとして対応してきます。   それを放置してしまうと なめられることが当たり前になり 自分も自分で弱いと勘違いしてしまいます。   弱くなくても弱いと勘違いしてしまう。 本来ならもっと力を出せるのに 出せなくなってしまう。 とても勿体ないです。 なめられた