見出し画像

COP27前のクレジット動向を確認(1)

昨日から始まった、COP27。

仕事しながら、公式サイトでプレナリーのライブ映像をラジオ感覚で聴いていましたが、特筆すべき点は何も無し。(当たり前ですが)

ただ、ベラルーシからの代表団が呼ばれたのに「ダレモイナイ
「なかなかやるなぁ」

その前にウクライナが「ロシアが、全面的な戦争を仕掛けているため、排出量などの算定が難しくなっている。ウクライナ侵攻が気候変動対策での国際協力を貶めている。」と批判したので、さて、どう反論してくるのか、と期待したのですが。

閑話休題、実質的な議論開始の本日7日、10:00からの予定が11:30からようやく開始されるなど、初っぱなから波乱含みのスタートとなった、というネタはあるものの、具体的な進展はまだありません。

ということで、カーボン・クレジット関係のこれまでの動向を、確認しておくことにしましょう。


重要なポイントとしては、以下の3つが挙げられます。

1.高品質なクレジットの定義
2.情報開示方法
3.インフラ整備

「1.高品質なクレジット」についてはnoteで何回かご紹介してきましたが、「どのようなクレジットが高品質なのか」という「創る側」の基準と、「どのように使うべきか」という「使う側」の基準、の両面で統一化の動きが進みました。

クレジット周りの動きは非常に早いので、既にご案内した内容も古くなってきています。

例えば、「創る側」の基準として「CCP:Core Carbon Principles」という原則がのドラフトが、TSVCM(the Taskforce on Scaling Voluntary Carbon Markets)により公開されました。

高品質なクレジットであるためには、以下の10のクライテリアを満たすことが必要であるというものです。

1.Additionality
2.Mitigation activity information
3.No double counting
4.Permanence
5.Program governance
6.Registry
7.Robust independent 3rd party validation & verification
8.Robust quantification of emissions reductions & removals
9.Sustainable development impact and safeguards
10.Transition towards net-zero emissions

その「TSVCM」は、今は「ICVCM:Integrity Council for the Voluntary Carbon market(自主的炭素市場のための十全性評議会)」という名称に変更しています。

「使う側」の基準は、VCMIがドラフトを公開している「Code of Practice(CoP)」が、統合的な規格に近い位置にいると思います。ファイナライジングは来年になる模様。


「2.情報開示」もホットな話題なので、繰り返しご案内しています。

アルファベットスープ化していたイニシアチブが統合したり、欧米日英で綱引きしたり、金融セクターにおける非財務情報の扱いが重要視される中で、気候変動や持続可能性の情報開示のルールが明確化されてきたり。

とにかく、追いかけるのが大変です。


「3.インフラ」という単語にするとピンとこないかもしれませんが、簡単に言うと、「どのようなクレジットが、どこにどれだけあるのか」という情報(=登録簿)が分散しているので、利用が進まない。なので、それを統一する「インフラ」を整備しましょう、ということです。

カーボン・クレジットは、様々なプログラムオーナーがあって、様々な種類のクレジットを定義し、それぞれの登録簿に記録しています。VerraのVCSなどが代表的ですよね。

日本では、GXリーグがそのようなインフラ整備を進めています。
現在、JPXでJ-クレジットのみを対象にした排出量取引(GX-ETS)のトライアルを実施中です。こちらについても、シリーズでお届けしました。

ただ、CO2の排出に国境はありません。
SBTiやCDPが推進する、BVCM(バリューチェーン外での排出量削減)も、グローバルにカーボン・クレジットが取引できなければ、効果は限定的。
アフリカのように、クレジットの収益が必要なところに、資金が還流していくためには、グローバル市場が必要なのです。

ということで、IETA(International Emissions Trading Association)、World Bank、シンガポール政府、その他の政府、公共及び民間機関が、「Climate Action Data Trust」という組織を10/26に立ち上げました。


このような、3つのポイントを始め、その他のカーボン・クレジットに関する様々な規格、ルール、基準づくりが、COP27を受けて大きく動き出すことになります。

具体的な内容が漏れ聞こえてくるのは、週の後半からだと思います。
それまでは、現状をご案内しながら「成果」を待ちたいと思います。

是非とも「フォロー」よろしくお願いします。

もしよろしければ、是非ともサポートをお願いします! 頂いたサポートは、継続的に皆さんに情報をお届けする活動費に使わせて頂きます。