見出し画像

算定のハードルを下げることから始めよう

このブログを執筆しているのは2023年12月上旬ですが、サス担当の皆様だけでなく、環境に関わる人にとって、とりあえずは「take note」しておかなければならない、第28回気候変動枠組条約締約国会議(COP28)が、UAEのドバイで開催されています。

同様に、ビックサイトで毎年開催される「エコプロ」は、今や一般消費者向けのお祭り、都内近隣の小中学生の環境教育の場となっていることもあり、個人的にはこの数年はご無沙汰しておりますが、COPについては、嫌がおうにも注目せざるを得ません。

メディアでも頻繁に報道されるので、「自社は完全に出遅れているのか」「今からでも大丈夫なのか」「不利益は被っていないのか」「罰則が課せられるのではないのか」など、戦々恐々とされている事業主の方もいらっしゃるかもしれません。

説明員として展示会に参加していると、この1年は特にそのような「危機感」から足を運ばれている方が増えてきたような感触もあります。

旗振り役の環境省も、算定だけでなく、目標設定や情報開示、各種イニシアチブなどの情報を集約した「グリーバリュープラットフォーム」というサイトを用意、頻繁にアップデートを行うなど、「やる材料は揃えていますよ」「やらない理由はありませんよ」と無言の圧力をかけているような、前のめり姿勢。

日経も、日経ESGやら日経GXやら、有料のメディアを拡充し、「進んでいる企業はこのようなことを行っていますよ」と先進事例を紹介、やっていないのは自社だけ、みたいな雰囲気を醸し出している気がしないでもないです。

そんな中、取引先から、排出削減やら目標設定やらの「お願い」が来ると、「いよいよか」など身構えてしまいますよね。

ですが、ここで、そんな皆さんにお伝えしたいことがあります。

算定のハードルを下げることから始めましょう。

「活動量」に「排出係数」をかけることによって「排出量」を算定しますが、その際に「活動量」として、どの会社にも存在する「金額データ」を使用しましょう、と算定初期にアドバイスされることが多いかと思います。

会社組織であれば、経理業務についてはシステムで運用していると考え、「少なくとも金額のデータは存在するでしょ」「そのデータを出して下さい」となるわけです。かく言う私も、このように簡単にお願いをしておりました。

算定業務は1回で終わるものではなく、継続していくもの。なので「代行」ではなく「支援」が主となります。伴走ですね。しかしながら、いきなりは無理ですので、例えば、1ヶ月間のデータを提出してもらい、ひとつひとつ内容を確認しながら、算定対象か否かの「仕訳」を行っていくことが多いです。

今でもこのフローが多いのですが、これでさえ、算定担当者にとっては、それなりのハードルなのだな、と思わされた事例がありました。

というのも、お客様は中規模の企業だったのですが、1ヶ月間の経理データも多く、提出してもらうための契約的な手続きに加え、経理担当者への依頼もサス担当からすると「気が重くなる」業務のようでした。

そんなことはつゆ知らず、ズケズケと「お願い」という名の「圧力」をかけていたかと思うと申し訳なく、反省することしきりでした。

とはいえ、CO2が排出されるところ支払あり。
網羅性を考えると、金額ベースから始めることは理にかなっています。
ですので、もう少し算定のハードルを下げることができないか、と考えました。

それは「損益計算書」です。

皆さんにも「ガッテン」してもらえると思うのですが、他人の手を煩わせることなく業務ができれば、ラクですよね。リードタイムもないし自分のペースで進められる。嫌みを言われることもない。

特に、そもそも、今までの業務になかった「活動量の提出」を担当部署へお願いしなければならないのです。それが「損益計算書」であれば、一般に開示されています。財務などにお願いするまでもありません。心のハードルが一気に下がります。

「始めの始めの一歩」としては、これでも構いません。
損益計算書の科目ひとつひとつについて、仕訳をしてみましょう。
すると、「場合分けが必要だなぁ」とか「これは○○のデータを使った方がいいよな」とか「△△って何が含まれてたっけ」とか、様々な気づきもあると思います。

初年度は、まずは自部門だけでできるところまでをやり通し、全体を把握。
それでも、どの科目が多くなっているかは判明するので、次年度は、それにより優先順位を付けて取り組んで行く。

「多い」ことが判明しているので、他部門へのお願いも説得力が増す。
経理部門の協力も得やすくなっていることでしょう。
上層部の巻き込みも同時に進めていきましょう。

ということで、算定は、始めてみないと分かりません。
が、始めてみると、いろんなことが分かります。
そのためには、いくらでも、ハードルを下げてみればよいのです。

発射台は低くて構いません。
高く打ち上げていきましょう。
いくらでも、応援しますよ〜



もしよろしければ、是非ともサポートをお願いします! 頂いたサポートは、継続的に皆さんに情報をお届けする活動費に使わせて頂きます。