マガジンのカバー画像

算定実務者必須データ&レポート

100
算定は、データ収集及びレポートの通読が全て。一次データから二次データ。レギュラーもあればイレギュラーもある。忘れそうなそんな時、このマガジンがお役に立ちます。お役立ちサイトも紹介…
運営しているクリエイター

#データ

算定担当必須データ~エネルギー需給実績(1)

GHG排出量の算定を担当しているのであれば、国が発表する次の3つのデータは必ず抑えておきましょう。 1つ目は、温対法による報告内容を反映させたデータで、12月頃に速報、翌年4月頃に確報が公開されます。 時系列毎のデータも提供されますが、「記者発表資料」へ飛ぶと、概要がPDFで掲載されていますので、こちらを参照して、全体を把握するのがよいでしょう。 2つ目は、日本国が、UNFCCCの条約事務局へ提出するものです。 第4条1及び第12条1に基づいて、附属書I締約国(いわゆ

一次データと二次データ

「些細だけど重要なことを突っ込んで説明するシリーズ」第2弾をお届けします。 今回は、まさに算定の現場、担当者が直面するであろうテーマです。 ご案内しようと思ったきっかけは、「私たちが、適当に行った(最善を尽くしたけど、精度は必ずしもよくはない、という意味です)算定結果が、お客様のところでは、一次データになるんですよね」という何気ない質問でした。 皆さんも、思ったことがあるのでは? 逆も真なりで、「サプライヤーから入手したけど、結局、適当なのでは?」 「自分たちがいくら精

やらない理由はありません

情報開示や算定のご案内をする際、キックオフでは、他人事ではなく自分事として捉え、やる気を出してもらうことに腐心します。 どこかで聞いたようなフレーズですが、意外と効果があったりします(笑) もちろん、それだけでは不十分で、背景を説明しつつ、危機感を煽りながらメリットを訴求するのですが、そこには、明確なエビデンスが必要です。 直接の担当者はもちろんのこと、協力を依頼することとなる現場担当者や取引先、あるいは、ステークホルダーに対しての説明責任を負う経営層にむけて、共通認識を

排出量算定従事者マストデータ〜その5

「日本国温室効果ガスインベントリ報告書」をテーマに書いてきましたが、5回目まで来てしまいました。数式やらが多くなるので、分けて書いていたところ、回数が増えてしまいました。すみません。 1〜4はこちらです。 1次データが得にくいのはスコープ3の各カテゴリー共通の課題ですが、その中でも、廃棄物は入手困難。だからこそ、切り込んでいきたい。 そのために、IPCCガイドラインに沿って日本のインベントリを算定している報告書で勉強している最中でした。 5つの算定対象のうち、D.排水

排出量算定従事者マストデータ〜その4

「日本国温室効果ガスインベントリ報告書」をテーマに4回目。 1〜3はこちら 1次データが得にくいのはスコープ3の各カテゴリー共通の課題ですが、その中でも、廃棄物は入手困難。だからこそ、切り込んでいきたい。 そのために、IPCCガイドラインに沿って日本のインベントリを算定している報告書で勉強している最中でした。 算定は、5つのカテゴリーに分けて行われていました。 A.固形廃棄物の処分 B.固形廃棄物の生物処理 C.廃棄物の焼却と野焼き D.排水の処理と放出 E.その他

排出量算定従事者マストデータ〜その1

日本の温室効果ガス排出量を見る上で重要なデータとして、以前、環境省と経産省が発表するデータをご紹介しました。 ですが、もう1つ忘れていました。それも、「日本」として重要な報告書を。それが、「日本国温室効果ガスインベントリ報告書」です。 国連気候変動枠組条約(UNFCCC)の第4条1及び第12条1に基づいて、附属書I締約国(いわゆる先進国、もちろん、日本も含まれます)は、毎年自国の温室効果ガスインベントリを作成し、4月15日までに条約事務局へ提出することが義務付けられていま