マガジンのカバー画像

算定と検証の実際

92
躓きやすい算定ルールや検証の現場の話を紹介します。
運営しているクリエイター

2023年7月の記事一覧

Jブルークレジットのスゝメ(2)

前回は、「Jブルークレジット®」制度の現状と、取り組む意義についてご案内したところで終わってしまっていました。 今回は、具体的なモニタリング方法について見ていきたいと思います。 基本的には、スキームオーナーが発行している「Jブルークレジット®認証申請の手引き- ブルーカーボンを活用した気候変動対策 -Ver.2.2.1」にしたがって説明していきます。 まず、そもそもブルーカーボンは何を算定しているのか、つまり、どこに蓄えられた炭素量を認証するのかを理解してください。

Jブルークレジットのスゝメ(1)

何度もご案内してきたブルーカーボンですが、お陰様でご関心を持って頂ける方もボチボチと現れ始め、技術的な内容を尋ねられる機会も出始めました。 ですので、ざっくりとその流れをご紹介したいと思います。 「興味がある」→「やってみる」のインセンティブになれば幸いです。 今回は、令和2年度から試行事業として実施されている、「Jブルークレジット」を創生することを前提に、説明していきます。 「Jブルークレジット®」制度は、パリ協定の発効に伴い、いわゆるブルーカーボン生態系のCO2吸収

カーボンプライシングとGX戦略(8)

「カーボンプライシング」と「GX戦略」を「脱炭素」というキーワードを絡めて、どのように活かしていくかを探るシリーズ、8回目です。 7回目では、行動を起こす動機付けになるような、排出量削減がもたらすベネフィットについて、「ゼロ→プラス」側面。「見える価値」「見えにくい価値」両方の可能性のある取組についてご案内したところです。 今回は、前回ご案内した、吸収・除去系クレジットの種類について、紹介していきたいと思います。 そもそも、どのような種類のクレジットがあるかというと、経