マガジンのカバー画像

気候変動も生物多様性も〜持続可能な世界を目指そう

90
双子の条約と言われる、「気候変動枠組条約」と「生物多様性条約」だけど、後者はどうしても分かりにくいですね。でも、持続可能な世界の実現には、避けては通れません。どちらも一緒に学んで… もっと読む
運営しているクリエイター

2022年8月の記事一覧

適応能力欠如の結果

20年ほど前、一大決心をして新卒で入社した会社を辞職、次の仕事を探すまでの「Job Hopping」の期間、「少しでも英語が上達できれば」という淡い期待のもと、ラスベガスの州立大学へ1ヵ月だけ通ったことがあります。 初めて降り立ったラスベガス、こんな砂漠の真ん中に、何故こんな巨大な都市があるのだろうかと驚いたものです。 ベラッジオの噴水ショーや、ベネチアンの運河は言うに及ばず、ハイローラーや観光客が滞在するラグジュアリーホテルには、漏れなく、豪華なプール付き。もちろん、格

不都合な真実?

「科学に基づいた的確なコメントをされる」と個人的に信頼している国立環境研究所の江守さん曰く、 一時期は「地球温暖化懐疑論」もよく聞かれましたが、このところはすっかりなりを潜めたように思います。やはり、このところ毎年発生する「極端化現象」を目の当たりすると、人の存在が地球に何かしらの負荷を与え続けていることは明らかだと認めざるをえませんよね。 環境コンサルとしては、再エネ導入拡大には賛成の立場ではありますが、同時に、電気管理が本業ですので、電力の安定供給も同じくらいに重要で