マガジンのカバー画像

目指せネットゼロ、世界は既に動いてる

155
2050年カーボンニュートラルを政府が打ち出す前から、すでに、世界は動いていました。「やるか、やらないか」ではありません。「いつやるか」です。そのために必要な情報を、提供していき…
運営しているクリエイター

2022年9月の記事一覧

CFPの算定・検証に関する検討会(その2)

9月22日に実施された「サプライチェーン全体でのカーボンニュートラルに向けたカーボンフットプリントの算定・検証に関する検討会」の内容について、前回から引き続きご案内していきます。 前回は、設立趣旨の説明で終わってしまっていました。 今回は、CFPのこれまでの経緯や、その算定ルールに関する課題についてお話ししていきたいと思います。 CFPについては、これまでも議論・検討はされてきていました。 政府主導の試行事業は2011年に終了し、2012年からは「民」である「産環協」

CFPの算定・検証に関する検討会(その1)

9月22日に、「サプライチェーン全体でのカーボンニュートラルに向けたカーボンフットプリントの算定・検証に関する検討会」の初会合が開催されました。 GXリーグに参加していることから予め案内がありました。 さらに、産業界から実務的な観点での意見を求めること目的として、 カーボンニュートラルに向け脱炭素に積極的に取り組んでいるGXリーグ賛同企業を対象に、検討会開催後説明会を実施、その後意見募集を実施する予定とか。 第1回が22日ですが、29日に説明会がTeamsで実施されるよ

ISCC認証について

ISCC(International Sustainable Carbon Certification: 国際持続可能性カーボン認証)という認証スキームをご存知でしょうか。 完全にトレーサブルで森林破壊のないサプライチェーンのための持続可能なソリューションを提供する認証スキームとして設立され、グローバルなサプライチェーンにおいて、あらゆる種類のバイオマスの環境的、社会的、経済的に持続可能な生産と利用の実現に貢献することを目的としています。 グローバルな認証制度であるISC

ネットゼロを考える(その2)

前回は、「ネットゼロ」という概念が、大企業の間で浸透し始めたことにより、取り組みの要否について、意識されることが多くなったということを、お話ししました。プライム市場上場企業全てに対し、CDPが回答要請するようになったことなども遠因にあるのでしょう。 その「ネットゼロ」、相手を知らないとどうしようもない、ということで、その定義を確認しておきましょう。 各イニシアチブで定義されているように思われるかもしれませんが、大元はIPCCの用語集です。これに対し、それぞれ、必要であれば

ネットゼロを考える(その1)

「Race To Zero campaign」については、既にご紹介しました。 2030年までに排出を半減し、2050年までに健全で公正なゼロカーボンの世界を創り出すため、直ちに行動を起こすことを誓約した、世界中の企業や自治体、投資家、教育機関などの非政府アクターが参加する国際キャンペーンで、2020年7月に発足、ハイレベル気候行動チャンピオンのナイジェル・トッピング氏とマムフード・モヒールディン博士がリードしています。 具体的には、こちらを参照ください。 2022年7

クレジットの「創り方」「使い方」の基準

noteにおいて、カーボンプライシング、特にカーボン・クレジットに関わるテーマを繰り返し採り上げてきました。 排出権取引については、国内では22年9月から23年1月の5ヶ月間、JPXにて取引所市場の実証事業を行う予定。 カーボン・クレジットの品質及び利用についてはこちらで紹介しました。 ただ、いかんせん分かりにくいということで、解説したこともありました。 ですが、散発的にお伝えしてきたので、自分でも収拾がつかなくなってきました。ですので、クレジットの種類や分類方法、高