見出し画像

治験のこと。

治験って。

臨床研究という中に、臨床試験が含まれており、その中に治験という。。。という枠組みの話は、さておいて、、
まだまだ”実験でしょ?””モルモットでしょ?”と、いざ治験を病院やクリニックで説明を受けた方には思われる方も多いと思います。

こんな時に、多くの医療機関では、治験コーディネーター(CRC)という看護師や薬剤師、臨床検査技師などの医療専門職が治験の必要性や、日本でなぜ治験が必要かを説明を受けることになります。

”治験には誰しもが参加できるものではないし、これをきっかけ(治験の参加検討)に自分の体のことや、治療について考えるきっかけにしましょう。”

が、CRCをやっていた時によく伝えていました。

治験の参加は参加希望者自身の意志です。治験に参加することで新たな治療法の開発に貢献できる可能性があるという点もありますが、いざ自分や家族や大切な人の体を考えるとそれだけではもちろん決められない!

治験の参加は、参加希望・紹介された方自身の意思ですし、話を聞いて通常療法などで意思決定することが重要!

医師には断りづらい。。。せっかくふってくれたのに。。。って方も多くいるので、そんな時にはCRCに相談するのが一番です。

*疾患や症状・状態によっては、通常治療法などなく治験の選択が有用?必要になるケースもあります。

治験コーディネーターって。

治験の紹介をされた人へ治験の説明をするところが、おおむね接点を持ち始めるタイミングになります。
大病院やナショナルセンター・大学病院では、先ほど書いたように病院に勤めている人が、部署変更などで資格業務の延長でCRCをされていることが多くありますが、クリニックなどでは民間の受託業者(SMOという医療機関で治験実施をサポートする企業)のCRCが大半です。

民間企業にいるCRCは、看護師・薬剤師・臨床検査技師とは別に、栄養士・ME・PTといった医療資格保持者も多くいます。

今までCRCを希望するかたの採用面接の中では、歯科医師・獣医師なんていう方もいました。

医療系以外も、某高級焼き肉店勤務・アパレル・一般事務・トリマーなんていう前職の方もいました。

医療資格がない方も、各種認定機関の定めた公認試験をとっている方や、各社の研修(入社後・継続的な研修)でしっかりと教育されています。。。私が知っているところは!

開発に関わったことがある領域・疾患

治験の件数でいくと数十以上ですね。。。もう数えられません。。

・呼吸器(COPD・インフルエンザ・喘息・COVID‐19…)
・循環器(狭心症・af・ACS・心不全…)
・整形外科(骨粗しょう症・腰痛…)
・神経疾患(アルツハイマー型認知症・パーキンソン…)
・精神疾患(統合失調症・双極性障害…)
・泌尿器(前立腺肥大症・尿漏れ…)
・小児科(各種ワクチン)
・婦人科(月経前症候群・内膜症…)

他にも高血圧・糖尿病・脂質異常症などなど生活習慣病や、他希少疾患なども多数支援してきました。

CRCに興味がある方必見! 得られるスキルのこと。

・疾患知識
・GCP(これルールです)
・モラル、コンプライアンス
っていうものは必須(もはや家から出るのに、パンツを履く!そんな日常の当たり前以前の問題です( ´∀` ))

これらの上に、以下の生々しいスキルが得られます!!

・医師との(傲慢さのいなし方)絡みかた
・製薬メーカーとの折衝という名のいなし方
・医療スタッフへ理解して実践してもらう方法(これ。。必須というか難関( ´∀` ))
・・・・やべ~、やべ~ただただ、新年早々(これ2024年1月2日に書いてます)以前の不満あふれてくるところだった。。。( ´∀` )

多分1~3年目ぐらいは上記で挫折・おなか一杯になる方多数だと思います。
特に医療職の人は、絶対自分がやったほう早い!!ってひとが多数!

このあたりの、甘さ1杯・辛さ沢山( ´∀` )の、、

その後に得られる景色としては

・全体のコーディネート(治験の参加・実施・症例報告といった一連だけでなく)
・医療機関の医業収益以外の収益の理解
・治験のみならず、医療機関のハード・ソフト面の分析と介入

平たく言うと、
医療機関で行う新しい取り組みや、製品導入するうえで必要な院内の取り回し全部できるようになります。


いろんな医療系のコンサルさんや、業者さんいますが、結局医療機関の実態の導入のネックって。。仕組みや理解よりも、役割認識や納得感が大きくあるので。。。

このあたり、我々CONELIRA熟知しています!

・医療機関に向けて自社製品をいれたいけど。。。

・医療機関向けサービス考えたけど。。。

・医療機関への営業方法がわからん。。。

そんな悩みにお答えします!

って最後、営業になりましたが、2024年も元気よくがんばりますので、よしなに!







この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?