【1問1答】作曲初心者が覚えておいて損はないコード(3和音)

よく「最初に覚えておいた方がいいコードって何ですか」と聞かれるんですが、とりあえずメジャーコードとマイナーコードのトライアドを覚えておけば大丈夫だと思います。

コードと構成音の書き方は、数学における集合の書き方を借りようと思います。
例:Cmajは{C,E,G}で構成されます。
また、全てのコードは{C}をルートにして説明します。

maj(メジャーコード)とは

CメジャーコードはCM、Cmaj、Cなどと表記され、一番下に{C}、その上に完全5度上の{G}、間に{E}の音を持ったコードです。

画像1

明るく聞こえる傾向にあるコードで、メジャーキーの曲ではメジャーコードが現れる頻度が多いです。

min(マイナーコード)とは

CマイナーコードはCm、Cminなどと表記され、一番下に{C}、その上に完全5度上の{G}、間に{E♭}の音を持ったコードです。

IMG_468381B58D13-1のコピー

暗く聞こえる傾向にあるコードで、マイナーキーの曲ではマイナーコードが現れる頻度が多いです。

この2種類のコードを覚えておけば大体の曲に対応することができるのですが、余力があったら覚えてほしいトライアドもまとめておきます。

補足1:sus4(サスフォー)

CサスフォーコードはCsus4などと表記され、一番下に{C}、その上に完全5度上の{G}、間に{F}の音を持ったコードです。

メジャーコードの真ん中の音(Cmajだと{E})が半音高く引き上げられて(=suspended)います。

画像3

引き上げられているので、メジャーコードに解決することが多いです。たまにマイナーコードに解決することもあります。

補足2:dim(ディミニッシュ)とaug(オーギュメント)

CディミニッシュコードはCdim、CオーギュメントコードはCaugと表記されるコードです。

IMG_38A0CC3AECDB-1のコピー

メジャーコードやマイナーコードに比べると現れる頻度はあまり高くなく、限定的な使われ方をするコードです。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?