見出し画像

技術研究部 活動レポート 2021/7/8

AWS インフラ設計の基本を理解する

## AWS構成図を組めない初心者人向けの基本講座

### AWSのコアコンセプトを理解する
- 障害は起きる
  - それを前提に設計を行う
- マルチAZ(Availability Zone)が低コストかつ高可用性で比較的難易度も低い

### AWSロケーションについて
- AZやリージョンなどの用語説明
- マルチAZがなぜベストプラクティスなのか

### AWSサービスについて
- AWSロケーションに対応する各サービス
- グローバルサービスとは

### AWSの基本的なネットワーク構成を理解する
- VPC
- 2つのサブネット
  - パブリックサブネット
  - プライベートサブネット
- 上記3つを組み合わせたマルチAZ構成のサンプル紹介
- ELB(AZサービス)作成時の注意点

週刊技研NEWS

Around Update
・キャンプファイヤーモードの焚き火は一人からでもできるようになった
・ブラウザから参加できるようになった
・今後ミーティングを録画する機能等が追加される

「Docker Dev Environments」発表
・GitHubなどのようなソースコード管理ツールでバージョン管理ができる
・コードと一緒に環境の詳細もバージョン管理される
 ・開発チーム内での共有がより便利になる

バージョン管理システム「Git」がどのように発展してきたのかを可視化した「Git: An Interactive Development History」
・「1か月間に1万1526行のコードが書かれた」など、細かい歴史を知ることができる
・地層のような横顔のような、、

所感

基本情報技術者試験の勉強をしていた新卒の頃から、私はとにかくインフラ回りが苦手で、今でも苦手意識があります。
今回で言えば、「AWSの基本的なネットワーク構成を理解する」のサブネットで躓いて、理解することは諦め、「丸暗記→試験を受けたら忘れる」という典型的にダメなタイプ。
「AWSなんて機能が多すぎてなにから勉強したらいいか・・」と思っていたので、まさに今回の講座は私にぴったりでした。
インフラ回りの勉強をしていると「単語の説明文内の単語が分からない」事象が多発するのですが、全部丁寧に教えてくださりとても助かりました。
このような分かりやすい説明から入門できれば、私のように最初に躓き、苦手意識を持ったまま何年も過ごさずに済むのではないでしょうか。

---

今回の発表内容をまとめてくれたのはないとうさん。AWSインフラ設計の基本がちょうどよくささったようで嬉しい限りです。最近の技術にも興味ありありのようで、追々なにかあることを心待ちにしています。
以上、技術研究部 活動レポートでした!

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?