見出し画像

ロードバイクを始める方へ。     始めたいなと思っている方へ。      いくらかかるの!?をまとめてみました。

初回投稿してから1か月の放置を経て(忙しかったという言い訳)今回は,,,

ロードバイクを始める上で、私がかかった費用を総まとめしようと思います。

是非、これから始める方の参考にでもなれば幸いです。

「実際どれくらいかかるのか?」や、「自転車だけ買えば始められる!?(それはそうなのですが)」などなど、私が1日往復100km弱の通勤手段としてロードバイクを使用し、必要最低限のメンテンナンスや調整器具も含めての記事となります。
これまで1か月弱で約1,800kmの距離を走行しました。

あくまで始めたばかりの私(初心者)がチョイスしたモノなので、その辺りは温かい目で見ていただければ。

買ったものをかなり大枠に区切って、「何を/どこで/いくらした」のかをまとめています。
参考にリンク等貼っておきますが、あくまで投稿した現在の価格ですので、それぞれ必要なものはその際に調べていただければ。
またECサイト以外で買った商品は価格が曖昧なものがあります。これに関してはざっくりな価格です。

それでは、早速いってみましょう。


①自転車本体にまつわるもの

・ロードバイク本体/某メルカリ/¥60,000
GIANTのDEFY3というバイクです。2009年生産モデルの古いモデルのアルミフレームですが、前所有者様がメンテナンスされており、且つ、コンポ(変速機やらブレーキやらロードバイクに必要な機関の総称みたいなもの)を105グレードに変更されていました。この105も5700系と一昔前の型番ですが、使用には問題が無い状態。なんせ、105グレードですから、そこそこの長距離もこなせます。

以下が詳細です。
フレーム ALUXX SL-Grade Aluminum
チェーン ULTEGRA CN-6701
スプロケット  105 CS-5700
F.ディレーサー 105 FD-5700
R.ディレーラー 105 RD-5700
シフター 105 ST-5700
ブレーキセット 105 BR-5700
クランク    105 FC-5700
ハンドルバー GIANT ROAD 26.0
*更に前所有者様が以下のパーツを新装いただけました。
新品ワイヤーケーブル類(レッド仕様)
新品バーテープ(fi'zi:k)
新品サドル(レッド仕様)

その他メンテナンス済みの状況。これで6万円だからかなりお得(なはず)。


・ペダル(SHIMANO PD-EH500SPD クリート付き)/某メルカリ/¥6,500
ロードは基本的にペダルは別で取り付ける必要があります。私は、シマノのSPDというシステムのペダルを取付。所謂、"ビンディングペダル"というこのペダルには専用のビンディングシューズが必要となります。このペダルはビンディング機能もありますが、その反対側は普通のシューズでもペダルを踏むことが出来ます。私の場合、通勤用途としての使用が主にです。ライドの途中でビンディングシューズの機能が壊れた(まあほとんど無いのですが)際でも、この面を使えばペダルを回すことが出来ます。壊れました→遅刻しますは通用しませんので。


・ビンディングシューズ(MAVIC COSMIC BOA SPD)/キタサイクル/たぶん¥12,000くらい
上記SPDペダルに対応したシューズです。靴はきちんとあったものをという事で、地元奈良の専門店のキタサイクルさんで購入。旧モデルという事もあり、半額くらいで購入出来ました。きちんと接客いただけアドバイスもいただけますので、奈良界隈の方でしたらキタサイクルさんはおススメです。
<キタサイクルさん>

キタサイクルさん


・ヘルメット(サイクルあさひのオリジナル品番→OGKカブト製)/サイクルあさひ/たぶん¥6,000くらい
これは、ロードバイクに乗る以前に所有していたもの。クロスバイク街乗り用です。そのうち買い替えるかも。


・タイヤ(コンチネンタル ウルトラスポーツ3)/某アマゾン/¥5,980
通勤用途で初めてのタイヤ交換等も含め、ボチボチのもので良いかと思い購入。今の所、快適です。


・サイクルコンピューター(bryton Rider15neo)/某メルカリ/¥5,000
必要無いと言われれば、確かに無くても乗れます。ただ、後述するハートレートやセンサーを含め、「今自分がどれだけのペースでペダルを回しているか」や、自身の体調の良し悪しの判断材料になります。また、このbryton Rider15neoはGPS搭載モデルで、アプリと連動し、どこを走ったかやどういった走りをしたかなどのログを残せます。モチベーションになります。また外部のSTRAVAというアプリに連動してコミュニケーションを取れるツールとしても役立ちます。おすすめです。
ちなみに、トムズサイクリングさんのYouTubeを見て参考にしました。

サイコンとハートレートモニター


・サイコンマウント(bryton アルミフロントマウント)/某アマゾン/¥3,200
サイコンをハンドル部分に取り付けるパーツです。


・サイコン(サイクルコンピューターの略)のセンサー類/某アマゾン/計¥6,700
XOSSという中華系ブランドの、ハートレートモニター(心拍計測)と、ケイデンス(1分間に何回ペダルを回しているか)を測るためのセンサーの2点(→画像無しです)。これがあって上記のサイコンが生きていきます。個人的にはこれが無いとサイコンの機能がうまく利用出来ないと思います。ちなみに、bryton Rider15neoとの連動は問題なく稼働しました。


・ライト(ジェントス XB-800r/某アマゾン/¥5,600くらい)
通勤用途ですので、帰宅は真っ暗です。河川敷を永遠と走ります。もちろん、街灯が無い所がほとんどです。ですので、それなりにと言うかかなり明るいものをチョイス。

ライトとバックライト


・バックライト(ジェントス RL-00R)/某アマゾン/¥1,400くらい
こちらもナイトライドには必須。


・ドリンクホルダーとボトル(それぞれ/サイクルあさひ/計¥3,000くらい)
それなりの距離を走るので、自転車屋さんにおいてあるそれなりのモノを。


・ロードバイク用グローブ(ガノー)/サイクルあさひ/¥3,000くらい
乗られる距離にもよると思いますが、そこそこの速度で、ある程度の時間巡行するならあれば便利です。グリップすることはもちろん、クッション付きで意外と快適。


・ベル(キャットアイ OH-2400)/某アマゾン/¥518
私は必要だと感じ、取り付けています。


・ハンドポンプ(空気入れ パナレーサー BMPN21AGF2)/某アマゾン/¥2,910
ロードバイクにパンクはつきもの(まだ経験は無いですが)。携帯用です。


・予備チューブ(ミシュラン エアストップ)/某アマゾン/¥1,740
常に片方は装備しています。パンク対策です。


・サドルバック(TOPEAK防水のUSED)/バイチャリ/¥2,000くらい
中古で購入。防水のモデルにて。バイチャリはそこそこ色々なパーツが中古でも揃っているので、見て回るだけでも楽しいですよ。


・輪行袋(TIOGA FlexPodの中古、エンド金具含む)/バイチャリ/¥3,000くらい
自転車に乗って、ある目的地まで行き、帰りは電車で帰ってくる事を輪行と言います。ざっくり言うとです。必要無い方もいますが、私の場合は、行き帰りで天候が変わる事もありますので必要です。中古で安く手に入れる事が出来ました。


・マルチツール(TOPEAK TOL40800)/某アマゾン/¥2,816
携帯用のマルチツールです。いつもサドルバックに入れています。携帯用ですが、これ一本で簡単な整備はまかなえると思います。それぞれ専用の工具に比べれば使いにくくはなりますが。


・鍵/サイクルあさひ/¥3,000くらい
品番やメーカーはわかりません!特価で安くなっていたような,,,。鍵をかける環境にもよりますが、長時間放置するならそれなりのモノを選んだ方が良いです。


・バック(モンベル サイクールパック)/某メルカリ/¥5,000
これも通常のライドでは使いません。通勤用途ですので、着替え、弁当、仕事で使う資料などなどを突っ込みますのでどうしてもリュックになります。大きなサドルバックという選択肢もありましたが、このモンベルのサイクールパックは、背中のベンチレーションもありそこそこ快適です。今の所、不満無し。


②自転車の整備ツール
これに関しては、近くにお店があり、持ち込んで整備してもらう!という方は必要無いかも。ただ、私は、工賃とかが勿体ないなというのと、何より、バラしたり組み立てりが好きなもので、基本的な事は自分でやりたいので買いました。今の時代、YouTube先生やグーグル先生が教えてくれるのでそんなに難しくは無いと感じています。あくまで自己責任ですが。また、自転車を触ると早めに違和感のある所やタイヤのダメージを発見することが出来、色々な意味で早期予防につながります。

・六角レンチセット(VESSL レインボールL型レンチ9本組)/某アマゾン/¥3,529
六角はロードバイク整備のマストツール。良いモノ選べば作業効率が全然違います。


・ペダルレンチ(バイクスタンド YC-156A)/某アマゾン/¥1,100
ペダルを取り付けるためのレンチです。それしか用途は無いのですが笑


・ディスプレイスタンド(ミノウラ)/某アマゾン/¥2,130
基本的にロードバイクにスタンドはついていないので、整備や駐車するさいに後輪を浮かせて整備しやすくするためのモノです。


・トルクレンチキット(CYCLISTトルクレンチセット)/某アマゾン/¥5,080
ロードバイクは、ネジやらを締めこむ時に指定の締め込む強さが指定されています。ナイーブなモノが多いのですね。力任せで壊れちゃったとならない様に、仕上げはこいつで締めています。


・チェーン清掃のケミカル(ワコーズ チェーンルブ+チェーンクリーナー+マルチクリーナー)/某アマゾン/約¥4,900
色々調べたり、アドバイスをもらうと一番使いやすいとの事でこれをチョイス。自分で行うチェーン清掃はビカビカに光るので楽しいですよ。


・グリス(SHIMANO プレミアムグリス)/某アマゾン/¥1,239
何かとあると便利なグリス。私のコンポがシマノなのでコレを選んでいます。このグリス、指ですくうタイプと、このチューブのタイプがあるのですが、個人的にはチューブタイプが使いやすく手が汚れにくいと感じたのでこっちをチョイス。

以上、ザっと上げると上記の通りです。

まとめてみると(表にしてみた),,,

お値段合わせて,,,,,,

¥157,342 !!!!!

これを高いと思うか、こんなものかと思うのかは貴方次第!?
新車でロードバイクを買えば、いきなりこの価格くらいするものですからお得と言えばお得ですかね。

是非、これから始める方の参考のなれば幸いです。

*ちなみにですが、ここではサイクルウェアを載せませんでした。そう、ピチピチのアレです。個人的には、サイクルウェアはあった方が良いです。幸せになれるはずです。まあ、無くてもロードには乗れるので敢えて載せませんでした。
普通のスポーツウェアだとどうしても風で服がバタつき、速度含め"不快感"がものすごい。「ほんまかいな?」と思われるかと。私もそうでした。でも、ホンマです。某アマゾンで探しても計2万円くらいでそろうかと思います。これについてはまた機会があれば。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?