見出し画像

「キユーピーと味の素、マヨネーズボトル回収・再生で連携」に注目!

キユーピーと味の素、マヨネーズボトル回収・再生で連携 - 日本経済新聞 (nikkei.com)

キユーピーと味の素は20日、家庭から出るマヨネーズの使用済みプラスチック容器を回収して製品の容器として再生利用する「水平リサイクル」で連携すると発表しました。国が目標を定めるなど社会の要請が強まるプラスチックの回収・再生の仕組みづくりに企業の枠を超えて取り組みます。

イトーヨーカドー溝ノ口店(川崎市)に回収箱を置き、7月1日から2025年6月末までメーカーを問わずにポリエチレン製のマヨネーズ容器を回収する実験を進めます。まず100キログラムの回収をめざします。

消費者にはあらかじめ容器を洗浄してもらい、はさみで半分に切断したうえで投入するよう呼びかけます。両社は容器メーカーなどと協力して粉砕して洗浄し、再生します。

キユーピーと味の素は国内マヨネーズ市場で計75%のシェアを持ち、年間3500トンの容器を使用しています。従来は水平リサイクルが難しく、自治体ごとに可燃ゴミなどとして処理されてきました。マヨネーズ容器だけ分別するのが難しいうえ、容器に色や香りが移ってしまう場合があるためです。

同日、東京都内で記者会見した味の素の小野郁・サステナビリティ推進部長は「プラスチックという大切な資源を流出させずに集め、再生する仕組みを社会実装したい」と話しました。

再生されないプラスチックゴミは輸出されることも多かったですが、中国などが廃プラスチックの輸入制限に踏み切りました。廃棄物の移動を制限する「バーゼル条約」改正で汚れた廃プラ輸出に相手国の同意が必要となり輸出が難しくなりました。

政府は「プラスチック資源循環戦略」で2035年までに使用済みプラスチックを100%利活用する目標を掲げます。国内でのリサイクルモデルの確立が急務になっています。キユーピーは日清オイリオグループとドレッシングや食用油の使用済みボトルの回収実験を進めるなど、類似の試みが相次ぎます。

今回の取り組みは消費者にとって洗浄と容器の切断といった手間がかかるだけに、協力の機運をいかに高めてコストを抑えた回収・再生システムを確立できるかが焦点となります。

今回の取り組みで回収された使用済みマヨネーズボトルは、回収量や状態などを確認した上で、両社が協働して資源循環の実現に向けた技術検証に活用するとのことです。

今まで飲料ペットボトルのような水平リサイクルのような仕組みが、ポリエチレンには実装されていなかったとのことです。ポリエチレンは食品包装に多く使用されていますが、素材の種類や他素材と複合しているものが多いことがネックだそうですが、今回、競合関係を超えてマヨネーズボトルを資源循環できるようにする両社の取り組みに期待しています。

なお、回収方法としては、フタとシールをはがして水を1/3入れて振って洗います。ハサミで半分に切り、スポンジで洗い、乾燥させた後に回収ボックスに入れるというものです。少し手間はかかりますが、回収場所を増やしていく等の広がりにも期待しています。

※文中に記載の内容は特定銘柄の売買などの推奨、または価格などの上昇や下落を示唆するものではありません。