見出し画像

ケンの変貌ぶりが気になって仕方ない! 映画「バービー」から見えた社会の憂鬱


実写版バービー公式サイト:barbie-movie.jp
©2023 Warner Bros. Ent. All Rights Reserved


 
 着せ替え人形、バービーの実写版映画「バービー」(上映中)を観に行った。結論からいうとめちゃくちゃ面白かった。女性をエンパワメントする映画だと評判だったが、わたしはむしろ、男性にこそ見てもらいたいと思った。
 
人形の世界は「女性が主役」
 
 物語は人形バービーが暮らす世界「バービーランド」の描写からスタートする。全てがピンク色に埋め尽くされた「バービーランド」では、あらゆる人種の女性たちが生き生きと暮らしている。大統領のバービー、最高裁判事のバービー、工事現場で働くバービー、宇宙飛行士のバービー。そこでは女性たちが主役で、男性は「引き立て役」。バービーのボーイフレンドでお馴染みの「ケン」もバービーの横にいる時は存在感が出るが、バービーがいなければただの人。文字通り「バービー&ケン」の「ケン」にすぎない。
 
男性優位な人間の世界
 
 ストーリーはひょんなことからバービーとケンが人間の世界「リアルワールド」に足を踏み入れるところから急展開する。バービーに性的な視線を送る男性たち、平気でお尻を触る人までいる。大統領も判事も、工事現場で働く人たちも男性。バービー人形の生みの親「マテル社」の重役も全て男性だ。映画では重役会議に男性がずらりと並んで机を囲むシーンもあり、そのリアリティーが笑いを誘う。実際のマテル社は女性が多く活躍する企業だとされるが、あえて自虐的なネタを取り入れるあたりは、マテル社の懐の深さを見た気がした。
 
逆転していくバービーとケン
 
 そんな男女格差満載の現実社会で、バービーはバービーランドとのギャップに愕然とし徐々に自信を失う。
 
 一方でケンは水を得た魚のように目を輝かせ、「キャラ変」する。男性優位社会に自分のアイデンティティーを見出し、「男性なら何でもできる」と勘違いして、やたらと筋肉質の体を見せつけたり、馬に乗ってみたり。挙げ句の果てに女性の医師に「医師は男の仕事」と言ってしまうくらい、妙な自信をつけていく。
 
 
 正直言ってバービーよりもわたしはこのケンの変貌ぶりが気になって仕方がなかった。人形の世界のケンはバービーの横にいるだけで幸せそうに見えたが、実は虚栄心もプライドもあって、自分らしく生きられないことに悶々としていたのだとわかったからだ。
 

ひょんなことからバービーはケンと一緒にリアルワールドを目指して旅に出る
©2023 Warner Bros. Ent. All Rights Reserved


長年女性たちは「ケン」だった
 
 でも、これ、翻ってみると、実社会の女性たちと同じなのだ。政治も経済も、多くの現場は男性優位に動き、なかなか女性の登用は進まない。特に日本では長年、家父長制度の影響で「女は男を立ててなんぼ」が当たり前とされ、「3歩下がる」がよしとされてきた。つまり長年女性たちは「ケン」だった。
 
 しかし、徐々に社会の意識は変わり、女性たちは地位向上を訴えるようになる。「ガラスの天井」を破りたいと願うようになる。私たちが今社会で感じている憂鬱さとそれを打破したいという思いはケンと一緒だ。
 
 女性優位でも男性優位でもない、誰もが活躍できるジェンダー平等の実現こそ目指すべきゴールだと、この映画は伝えたかったのではないだろうか。
 
 最後にバービーは、あえて困難な道を選ぶ。その選択からはどんなにハードルが高くても、生きにくくとも、自分らしくありたいと願うバービーの覚悟が滲み出ているように感じた。ゲラゲラ笑って終わるのではと想像していた映画は、意外と深みのある名作だった。(空)

 


取材費にカンパをいただけますと、たいへんありがたいです。よろしくお願いいたします