マガジンのカバー画像

IT技術散歩

78
開発技術の実践過程について書きまします!
運営しているクリエイター

2023年10月の記事一覧

【テスト駆動開発】Springboot & React - 第5回 : Reduxの状態管理

1. はじめにこんにちは、今日はReduxを通じて、ユーザーのログイン状態管理してみます。Redux…

ソンさん
7か月前
18

【テスト駆動開発】Springboot & React - 第4回 : Reactのルーティング

1. はじめにこんにちは、今日はReactのRoutingを通じて、ユーザー加入とログインを分岐してみ…

ソンさん
7か月前
21

【応用情報技術者試験(4)】問題演習:令和4年春期(61~80問)

はじめにこんにちは、今日は前回に続いて、「応用情報技術者試験」の令和4年春期(61~80問)に…

ソンさん
7か月前
26

【テスト駆動開発】Springboot & React - 第3回 : ログイン機能

1. はじめにこんにちは、今日はログイン機能を実装してみます!バックエンドではSpring Secur…

ソンさん
7か月前
20

【応用情報技術者試験(3)】問題演習:令和4年春期(41~60問)

はじめにこんにちは、今日は前回に続いて、「応用情報技術者試験」の令和4年春期(41~60問)に…

ソンさん
8か月前
14

【テスト駆動開発】Springboot & React - 第2回 : バリデーション

1. はじめにこんにちは、今日はバリデーションについて勉強します!Web開発において、データ…

ソンさん
8か月前
17

【テスト駆動開発】Springboot & React - 第一回 : 会員登録ページ

1. はじめにこんにちは、今日からはTDD(テスト駆動開発)にSpringとReactを結合したWebアプリケーションを作ります!これまでは主に伝統的なウォーターフォール開発方式を行ってきましたが、ウォーターフォール方式は硬直性とドキュメントの依存性という問題点を抱えています。さらに、テスト時期が遅れるという問題も抱えています。このような様々な問題を克服するための方案の一つがテスト駆動開発方式(TDD)です。 2. テスト駆動開発(TDD)の概念TDDとは? TDDは「

【応用情報技術者試験(2)】問題演習:令和4年春期(21~40問)

はじめにこんにちは、今日は前回に続いて、「応用情報技術者試験」の令和4年春期(21~40問)に…

ソンさん
8か月前
30

【イベントドリブン・マイクロサービスアーキテクチャ構築】RabbitMQによりEC用三つの…

はじめにこんにちは、今日はSpringbootを使ったマイクロサービス構築の最後の連載です。ECサ…

ソンさん
8か月前
15

【メッセージ・ブローカー】RabbitMQを通じてメッセージキューの理解と実践 - Springb…

はじめにこんにちは、今日はメッセージブローカーで有名なRabbitMQについて紹介したいと思い…

ソンさん
8か月前
14

【イベントドリブンアーキテクチャ】Kafkaにより三つのマイクロサービスの実装 - Spri…

はじめにこんにちは、今日は前回に続きKafkaを使ったマイクロサービス構築実習を続けます。 …

ソンさん
8か月前
11

【Wikimediaデータプロセシング】Kafkaを実際に適用する- Springboot3 第14回

はじめにこんにちは、今日は前回のKafkaの勉強に続き、Wikimediaのデータ処理をするのに実際…

ソンさん
8か月前
11

【大量データを処理する分散メッセージキュー】Apache Kafkaの基本的実装 -Springboot…

はじめにこんにちは、今日は大規模のシステムで使われるApach Kafkaについて勉強します!Kafk…

ソンさん
8か月前
7

【応用情報技術者試験(1)】合格戦略・問題演習:令和4年春期(1~20問)

はじめにこんにちは、今日は「応用情報技術者試験」の学習について書きます。私は、韓国にいた時、「情報処理技師」という試験に受かりました。この試験は日本の「応用情報技術者試験」と相互認証された資格です。 しかし、「郷に入っては郷に従え」ということわざみたいに、その国のIT業界で自分の言語の壁を超えて、努力を証明する手段として、資格に受かるほど良いことはないと思います。それと、いままで勉強したことも、総合的にまとめるためにも、応用情報技術者試験に挑戦してみたいです!資格合格も重