5/4 雑記(目標)

・時間の構造化→脳内多動に制限をかける
=お金の節約からのアナロジー

・ADH→ASだとうまくいかない(「はからい」的過集中と呼ぼう)
今後は、AS→ADHにしよう(「目的本位」の多動と呼ぼう)
あるテーマ・枠組み上で試行錯誤を重ねる。もしかしたら最後にAS側でチェックするのが良いかもしれない。
あたかも任意に切り替えられるように書いているけど、それは不可能。だから外部のツールや工夫を用いて可能にする。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?