見出し画像

「正解を出す力」に、もはや価値はない

オールドタイプの思考・行動様式は、「社会への価値の創出」という観点から、すでに有効ではなくなりつつあります。「価値創出」の源泉が「問題を解決し、モノを作り出す能力」から「問題を発見し、意味を創出する能力」へとシフトしているのです。

なんとなく、雰囲気では分かりますが、なかなか本当の意味での理解は難しいですね。

人間のマインドはとても保守的なので、多くの人は相も変わらず、偏差値に代表される「正解を出す能力」を、その人の「優秀さ」を示すモノサシだと信じていまだに崇め続けています。この認識のネジレが、社会のさまざまな局面で悲劇と混乱を巻き起こしています。

20世紀の半ばから後半の時期にかけては「問題解決」の能力が極めて高く評価されてきました。この時期は、市場に多くの「不満、不便、不安」という問題を解消したいというニーズが存在していたので、それらのニーズを解消できる組織や個人は高く評価され、高い報酬を得ることができたわけです。

MBAを取得するとか、そういうことですかね。

しかし一旦、物質的なニーズや不満があらかた解消されてしまった状態、つまり21世紀初頭の現在のような状況になってしまった場合、問題を解決する能力がいくらあったとしても、そもそも「大きな問題」が提示されていなければ、その問題解決能力が富を創出することはありません。

人類は原始時代以来、20世紀の後半までずっと「問題が過剰で解決策が希少」という時代を生きてきました。そのため、公的学校制度をはじめとした人材育成の基本的な目的は「問題解決能力の向上」に置かれています。
ところが、私たちは人類史の中で初めて「問題が希少で解決策が過剰」という時代に突入しつつあります。このような時代にあっては、ただ単に「問題解決の能力が高い」というだけでは価値を生み出せません。

ビジネスは常に「問題の発見」と「問題の解決」が組み合わされることで成立します。しかし、現在は「問題」そのものが希少になっているわけですから、ボトルネックは問題の「解決能力」ではなく「発見能力」に発生することになり、結果として問題解決者の価値が低減する一方で、問題発見者の価値が上昇することになります。

言っている事は分かるんですが、難しいですよね。
それをこれから学ぶんですけどね。
5回読んでも頭に入らないのですが、今回はnoteに書きながら読んでますから、少しは見に付くかな。



ここまで読んで頂きありがとうございます😊