見出し画像

ジャーナリング

いつもnoteにはその時思ったことを自由に好き勝手書いてるのですが、
これだけはどうしても、と思ったので書きます。

【完全版】日常を彩るジャーナリング術|まいちん @maitin____diary #note 

まいちんさんは、私が説明するまでもないですが、手帳や書くことに精通されていて、SNSでの発信でお見かけし、以来勝手にファンとなり拝見しています。

最近はVoicyで毎日発信されていて、私の朝の一コマを彩ってくださっています。

このnoteの記事、間違い無く保存版。ジャーナリングのバイブルです。

私がジャーナリングを始めたのは今から約1年ほど前。
『ずっとやりたかったことを、やりなさい』を読んで、モーニングページがあることを知ったからです。
日記でもブログでもなく、自分の中に浮かんでくることをただ書く。
誰に見せるわけでもないから字も汚いし、言葉も時には乱雑だけど、書くとなんだかスッキリするのが癖になり、今ではすっかり習慣化。
時間は朝の15分ほどですが、書かないとなんだか気持ち悪くなるようになりました。

モーニングページを始めて動き出したことといえば、正社員への就職を考え、
就職活動も始め、無事に就職が決まったことです。
「やりたいこと」は正直見つかっていないけど、自分の中の密かな野望に気づいたり(笑)、
手帳と文具と書くことがどうやらスキらしい、それを出していこう♪と思ったのは紛れもなくジャーナリングの賜物だと思うのです。

…だから、多くの人にジャーナリングを取り入れてもらいたいなって思うのです。
なんなら学校でも教えてほしいと思うくらい。
もっと前に出会っていたら、私の生き方もまた変わっていたかもなーと。
ジャーナリングってどんなもの?そう思った方はまいちんさんの記事を読んでいただきたいです。

今朝は、昨日のちょっとクセのあるお客様の対応でどうするのがよかったのかを考えていました。
結局その方法はいいものが浮かばなかったけど、私は「相手のペースに巻き込まれないようにと思うとムキになりそうになる」ということが書いてたら見えてきました。
自分のペースを守りたいって思うんですね。
早く対応を終わらせたくて、解決策を提示したくもなるんだなとわかりました。解決も大事だけど、その前にやはり聞くこと。これに尽きるのだろうなと思いました。

毎日じゃなくてもいいと思うんです。
もやもやしたことがあった時、なにか行き詰まっているなと思った時に5分でも10分でも、
ペンとノートに向かった後は少し違った景色が見えるかもしれませんよ。

お読みいただきありがとうございます。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?