見出し画像

Procreateで初めてのグラレコ

くぼみさんの本を読み終わり、いよいよグラレコ練習を始めようと思い、まずはProcreateをダウンロードして、しばらくブラシを試したりして遊びながら使う練習をしていました。楽しかった♡

くぼみさんの記事を参考に設定したり

amity_senseiはもちろんチェックしました。Procreateをはじめて知ったのはamity_senseiの動画なので。amity_senseiはProcreateをめっちゃ推してて、たくさんわかりやすい動画をアップしてるのでお勧めです!

そんなこんなで使いはじめてみました。

クイックメニューにブラシを設定

画像1

クイックメニューにブラシを4つ設定しました。

鉛筆(HB)  スタジオペン 円ブラシ ドライインク

鉛筆ブラシは、ただ好きだから入れてます(笑)GoodNotes5にも鉛筆があればいいのに。

文字はいろいろ書いてみた結果、スタジオペンがなんだか可愛い文字になったのと、書きやすかったので選びました。

ドライインクはちょっとソフトな感じで描けるので、枠を描いたりするのに使っています。

円ブラシは消しゴムの時に使うことが多いです。

というわけで、やってみました。

画像2

今回やってみたのは、佐々木亮さんのポッドキャスト「宇宙ばなし」です。

5分と短い話なので、右半分はTESSについて調べたことを描きました。恥ずかしながらTESSを知らなかったので。。。

ポッドキャストを検索していたら、宇宙ばなしというボッドキャストを毎日投稿されていました。1つが5分と短くて、最初にやってみるにはハードルが低いと思ったからです。あとは、グラレコ練習と宇宙の勉強を両方できたら一石二鳥じゃない?!っていう、単純な思考の結果です。

これからの課題

佐々木亮さんのポッドキャストは5分なので、お話しされたことのほぼ全てを描いています。話を取捨選択する必要がないので、気楽に描けます。まずはしばらく続けてイラストと文字をかくことに慣れていき、いずれはもう少し長いポッドキャストや動画でチャレンジしたいです。

私の課題の1つとして、絵が壊滅的に下手くそで苦手、ということがあります。このハードルを乗り越えるために、絵と文字を描くことから始めようと、短いお話のグラレコ(といえるのか?)から始めていこうと考えました。

慣れてきたら、長いのにチャレンジしながら、話を取捨選択すること、要点を考えまとめることにチャレンジしたいなと思います。

私にとっては大きな一歩を踏み出しました。

10月30日に行ったグラレコ練習

遠くの土星のに水でできた雲を発見!?宇宙に水があるなんてもう珍しくない

画像3

改めてみると、時系列がわかりづらいですね(汗)たった10分弱のお話でも、描くのはとても大変でした。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?