見出し画像

住民税課税世帯が家計急変世帯給付金を申請した話

こんにちは。yuです。
現在、ADHDの診断を受けていて、障がい者手帳の申請をまもなく行う予定です。

今回は、岡山市の6月定例市議会で決議があった『住民税非課税世帯等への価格高騰重点支援給付金』の申請要件に該当したので、申請をしたお話です。

住民税課税世帯も対象の場合がある

私は前年度の給与所得がある課税世帯なので、物価高騰重点措置の給付金報道を見ても「離職してるけど課税されてるし関係ないなー」と思っていました。

しかし、給付金対象かどうかの判定基準期間に休職(給与所得ゼロ・傷病手当受給)→離職したことで『住民税非課税相当』で『家計急変世帯への給付金対象』に該当していました。
(下記は、岡山市の要件より抜粋です。)

■住民税非課税世帯等への価格高騰重点支援給付金のお知らせ
エネルギー・食料品価格などの物価高騰の影響を受ける低所得世帯(住民税非課税世帯等)を支援するための新たな給付金です。

◆支給額
1世帯当たり3万円

◇家計急変世帯への給付金
【対象】
・申請時に岡山市に住民登録がある
・予期せず令和5年1月から令和5年9月までの家計が急変し、世帯全員の年収見込額が住民税非課税相当水準以下にあると認められる世帯

【対象外】
・住民税非課税世帯への給付金の対象世帯
・住民税が課税されている人の扶養親族などのみからなる世帯
・定年退職や季節性のある事業活動により収入減した世帯

申請方法:郵送・はがき・特設窓口(※)で
※市保健福祉会館1階(7月5日~9月29日)
中・東・南区役所内(7月5日~31日)

◇申請期限
令和5年9月30日までに(消印有効)
※本事業の関係予算は、6月定例市議会に提案しており、議決を経ることで事業実施が可能になるものです。

問合せ:岡山市価格高騰給付金コールセンター
【電話】0120-372-016

市民のひろばおかやま 2023年7月号 No.1450

住民税課税世帯の『住民税非課税相当』とは?

給付要件では、
令和5年1月〜9月のうち、
自分で任意で選んだ1ヶ月(期間内で一番収入が下がった月)×12ヶ月を計算

年収が下の表の該当金額より低くなる場合
です。(収入額ベース=税金・控除前の全てを含んだ金額。所得額ベース=手取りのみの金額。)

住⺠税⾮課税相当となる収入、所得額の目安(給与収入の場合)

私はまだADHDでの障がい手帳取得前なので、表の一番下の基準には該当しませんでしたが、すでに障がい手帳を持っていて、離職したタイミングが給付認定の期間内であれば、給付対象になる方が多くいらっしゃるのではと思いました。

住民税課税世帯の給付金支給手続きは窓口への提出または郵送

令和5年度に住民税課税されている方は、必ず給付申請の手続きが必要です。
詳細を調べた際、自己判断では給付金審査対象になると思いましたが、明確にしなければなと思ったので、あらかじめ下記5点の提出に必要な書類を持って特設窓口に赴きました。

  • 給与明細のコピー(急変前(休職前)1枚、急変後(休職中で収入ゼロ)のもの1枚)

  • 離職票2のコピー

  • 住民票の写し(世帯全員の族柄の印字は必須。マイナンバー記載はなしでOK)

  • 免許証のコピー

  • 給付金受け取り口座となる通帳番号ページのコピー

申請可能であれば窓口で申請書類をもらえる

これらの書類を窓口で見てもらい、申請対象の要件を満たしていると申請書類をもらえます。
そして、提出が必要な書類が揃っていていれば、その場で書いて必要書類とともに提出か後日郵送を選べます。郵送の場合は、切手不要の専用封筒をもらえます。

  • 住民税非課税世帯等に対する価格高騰重点支援給付金(家計急変世帯分)申請書(請求書)【記入例】

【記入例】住民税非課税世帯等に対する価格高騰重点支援給付金(家計急変世帯分)申請書(請求書)
  • 簡易な収入(所得)見込み額申立て書【記入例】

【記入例】簡易な収入(所得)見込み額申立て書

住民税課税世帯の給付金申請は、後日郵送がおすすめ

私は申請のための添付書類は全て揃えた状態だったので、窓口ですぐ提出もできたのですが、収入見込み額申立書を記入レクチャーを受けながら書いているときにちょっとハプニングがあり、後日郵送にしました。

窓口の担当者が、私の該当する5ヶ月分の給与明細の中で、急変前の月を勝手に選び、×12ヶ月で計算した金額を⑤A『給与収入』欄に書くように言い、「年収を見ると支給に該当しないかもですねー」と。

おいおい…急変前(休職前)の1ヶ月分×12ヶ月で計算されたら、課税世帯になって給付対象に該当しないじゃん。

私「令和5年1月〜9月のうち『任意で選んだ月』ですよね? 家計急変の審査基準期間に休職・離職して収入がないので申請しにきたんですが……。一番家計が急変して生活に困った月を申請したいです(微怒)」

と、伝えて新たな申請用紙をもらい、書き直して後日郵送をすることにしました。

岡山市の給付金は2023年6月に市議会で決議されたばかりの給付制度だということもあり、窓口でも支給ルールを理解・把握・周知できていない現状が伺えます。

これから申請を検討される課税世帯の方は、急変前の月収を窓口で言われた通りに書いてしまうと、年収見込みが前年度と同じになり次年度も課税世帯となって審査対象から外れてしまうので、提出前に必ずご自分でしっかりチェックしたほうがいいと思います。
なお、岡山市の申請締め切りは令和5年9月30日となっています。
私は大事なところで絶対うっかりミスるADHDなので、一旦持ち帰って確認(できれば誰か別の人にも確認してもらってから)→郵送することが大事だなと思いました。
審査の結果はわかりませんが、給付対象の権利を与えられたら、しっかり申請して備えましょう。

物価高騰重点支援給付金の詳細は岡山県下の各市町村自治体HPで確認できる

今回は岡山市の情報で体験したことをまとめましたが、岡山県内の他の各自治体(市町村)で給付要件の掲出があるか調べてみました。
よく見ると、それぞれ微妙に基準日が違ったり、「価格高騰」「物価高騰」など制度の名称が違ったり、これから制度を発布するか決議されるところもあります。(※以下は全て2023年7月6日時点の情報です。)

【岡山市】
住民税非課税世帯等に対する価格高騰重点支援給付金(1世帯当たり3万円)について

【倉敷市】
臨時特別給付金室

【津山市】
津山市住民税非課税世帯等臨時特別給付金(1世帯3万円)について

【玉野市】
玉野市価格高騰重点支援給付金

【笠岡市】
電力・ガス・食料品等価格高騰緊急支援給付金について

【井原市】
※不明のため要問い合わせ

【総社市】
価格高騰重点支援給付金について

【新見市】
※不明のため要問い合わせ

【高梁市】
令和5年度電力・ガス・食料品等価格高騰重点支援給付金のお知らせ​

【備前市】
※不明のため要問い合わせ

【瀬戸市】
令和5年度物価高騰に伴う非課税世帯等に対する支援給付金について

【赤磐市】
※不明のため要問い合わせ

【真庭市】
低所得世帯物価高騰緊急支援給付金について

【美作市】
令和五年度低所得世帯等物価高騰重点支援給付金(三万円)

【浅口市】
浅口市令和5年度住民税非課税世帯等に対する支援給付金

住民税が課税されていると「今」困っているのに、自分には関係ないと思ったり、自治体に問い合わせをしないかぎり給付金の詳細はわからないのが本当に不便です。
特に、障がいや老齢でお一人暮らしの方など、そもそも調べて動くことが困難な方が身近にいたら、自治体へ問い合わせたり、生活・福祉に関わる情報なので、その方の担当ケアワーカーに給付金申請をサポートしてもらえないかお伝えしていただければと思います。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?