マガジンのカバー画像

おずもな挑戦記

158
教育とソーシャルビジネス、ライフスタイルの創出に取り組むColorbathのスタッフ、メンバー、関わった方々が、日々の等身大の「挑戦」を綴ります。
運営しているクリエイター

#経験

集いし経験、気づけよ自分、「やりたくないこともするんだ」合宿編

夏が始まった合図がした〜 どうも、初めて買ったMacBookでnoteを書いています。 8月3日から5日に行われたColorbath合宿。そこでは笑いあり涙ありの素晴らしい時間が流れました。 最初この合宿が行われることを知らされた時、遊びなどほとんど無い真剣なものだと身構えていました。 しかし、実際はそんな身構える必要のない、夏を思いっきり楽しむことができた最高の合宿でした。僕がこれまで経験したことのないような、夏が詰め合わさった時間でした。 そんな合宿ですが、当然学び

ネパールでの交通手段・::・::

ネパールの面白いところの一つにタクシーがある。 ネパールで一人で動く際の交通手段はいつもバイクタクシーを利用している。バイクタクシーとは、バイクの後ろに乗らさせてもらって目的地まで連れて行ってもらうタクシーのことだ。このタクシーの面白いところはメーターがない。ちなみに、車であろうとバイクであろうとこの国のタクシーはメーター制ではない。値段は交渉と相場次第なのだ。さらに面白いのは、バイクの後ろに乗っている人【お客さん】はとにかく自由。ヘルメットは被らない。スマートホンを触りな

ネパールで親子丼

ネパールに来てやりたかったことの一つに、ネパールで日本食をつくってそれをネパールの人に食べてもらうというのがあった。最近日本食が食べたくなったのもあって、大好きな親子丼をつくることにした。 日本食をつくるといっても材料がなければ作れない。ここにきて気づいたのだが、日本食のほとんどは味噌と醤油の調味料から成り立っている。ネパールに来る前は、調味料は現地で簡単に入手できるものだと思い込んでいた。だが実際来てみるとなかなか売っていない。すこし大きなスーパーに行って確認したが、キッ

negotiation

これを読んでいる人は、値段交渉というのをしたことがあるだろうか?日本人にとって、もしかしたら一生縁のないことかもしれない。私もネパールに来るまではそうだった。 ネパールにはタメルという観光者むけの市場がある。ここではネパールのありとあらゆるお土産が買える。そこで私は初めて値段交渉をした。買いたかったのは、母へのお土産のストールだ。2000円以内の予算で考えていたが、欲しかった商品の値段はなんと4000円。椎木さんの力を借りて2000円にすることができた。だがこれでは自分一人

念願の初海外!!!!!!!!!!!!

2月13日、Colorbathの皆さんのご協力と自分の日々の頑張りによって念願であった海外へ出ることに。小学生からの夢だったため、ドキドキとワクワク、そして不安を抱えながら家を出た。思い返せばこの日のために日々頑張ってきた。 お金を貯めたくて、周りに驚かれるぐらい毎週沢山バイトをした。外食も控えた。趣味や好きなことにお金を使うのも控えてきた。何度も辛我慢することを辞めようと考えた。それでも、自分の夢を叶えるために日々耐えてきた。そのおかげでその日を迎えることができた。しかし嬉