見出し画像

ボードゲームフリーマーケット14 in 三宮 開催の話。

そんな訳で、昨日(初稿を書いているのが6月3日)開催した、ボドゲフリマ14三宮の開催後記です。(見ての通り、書き終わるまで1週間)
どうせ長くなるので、さっさと進めていきます。読むの大変だしね。
あ、数字だけ知りたい人向けに先に書いておきますが、来場者合計(全部含めて)は1100人強でした。前回より増えました。
割と遠方から来てくれた方もいらっしゃって、ありがとうございました。

※割と運営向けの反省文みたいになってます。ので、会場の雰囲気を見たい場合は、下のトゥギャッターを見てもらった方がいいです。



1.時系列

という訳で、まずは当日について、時系列で書いていきます。

まず、9時になったので建屋が開いて、設営準備です。
今回は、前回の開催を受けて、さらに運営のチーム分けを進めて、それぞれの担当範囲内で各自がそれぞれの判断で動けるようにしました。
もちろん、初めてやっている部分もあるので、うまく行っていない部分も割とあります。この辺は今後も引き続き改善していく予定ですが、前回に比べると割と進んだかなと思います。

で、開場までにトラブル回りの話については、いくつかありました。

その中で、今回一番の問題点というか、私の反省点というか、があって、

「10時にいろんなものが重なりすぎた。」

というのがあります。
今回、発生したトラブルの主たる原因がこれでした。

出店者入場、受付開始、来場者待機列形成開始、施設の一部サービスの開始(ワーキングスペース)と、大きめのものが同時にたくさんありました。

実際、これに気づいたのは開催3日前ぐらいで、対応を考えていたんですが、まー、軽く混乱はしますよね。すみません。

いくつか対応を入れましたが、その中の1つで、早めに来た出店者の受付だけを先に行い、出店者設営開始時間とともに、そのまま入場できるようにしました。
結果としてですが、これによって受付対応によって、出店者を待たせる時間が割と減ったので、今後はこれを採用しようと考えています。
ただ、ちょっと手順が複雑、覚えることが増えるので、私が対応しない場合、考える必要があるかもしれません。
人の顔、入場パンフ枚数、これまでの規模から推測して、通す、通さないを考えないといけないので……(普通はやったらあかんやつ)
私はある程度出店者の顔を覚えているからできる技というか。

こういった原因もあって、影響で受付後の待機列側で問題が出てます。それらも当日の反省会で出たし、把握もしています。
次回は多少なりとも対策をしたので、無くなるとは思うのですが……すみませんでした。


話変わって、ヤマト運輸や郵便局の荷物ですが、今回早めに到着したので助かりました。
特に郵便局ですが、全部で40個以上もあって、「ほんまにそんな売れる?」とはなってましたが、結局会場からの発送が(加えてヤマトの分もあったのに)20箱程度だったので、だいぶ減ったんだと思います。
すげぇな、出店者。そして来場者。


受付については、今回初めて、受付待機列周りにチラシ置き場を併設しました。
開催中、会場を歩いていると割とチラシを持った方を見ましたので、次回は置き方やサイズを調整したいと思っています。
また、受付チームからも受付レイアウトの提案をもらっているので、その辺を加味したいと思います。


で、次は待機列の話ですが、ピーク時(開始直前)で大体500人前後は並んでたかな、多分。前回より増えてますね。前回は多分300人程度だったのかな。
今回は、会場が前回の1.5倍あったため、結果として入場制限をかけずに済みました。

場所が大阪・堺市から兵庫・三宮への大移動だったため、そしてKIITOでは初めての入場料を取ったので、もう少し少ないかもなーと思っていたんですが、5年前の開催を覚えてくれていた人も割と多く、たくさんの方に来て頂けてました。
といっても、来場者数は当時(2019年、コロナ禍前)の半分ぐらいでしたけど。
あの時はまだ入場無料でしたね。


開場後ですが、待機列があったのは大体20分ぐらいかな。
そのあとは受付から直接入れるようになりました。
以降、待機列もなくなり、そのまま入れるようになりました。
落ち着いてから受付のレイアウトも変更しました。

会場内については、一部込み合った場所があったことは把握しています。ただ、これまでに比べるとまだましだったかなぁとは思ってはいます。

今回、1つ、来場者向けに覚えておいてほしいのが、
「見たいブースがある時は、そのブースの机の正面に行く」
です。

逆に書くと、
「別のブースの正面に立って、隣のブースの商品を見ないでください」
となります。

イベント慣れしてないとやりがちなやつですが、割と迷惑となるので ×気を付けましょう 〇慣れてください。


他だと、新たにイベントとして会場内で行える謎解きがありましたね。
テーブルで遊ぶものでしたが、楽しんでいただけたでしょうか。開催されているブースの方とはお話ししましたが、割とうまく行ったようでよかったです。今後もやろうと思っていると聞いていますので、期待してます。

そうこうしてたら、13時過ぎにオークションイベントが開始されました。
こちらは私のブースの目の前でやっていたので、見ていましたが、皆さん楽しまれていたようでよかったです。
自分の出品もあったんですが、よく調べたなーと思いつつ聞いてました。毎回無茶ぶりみたいな出品に対応していただき、イベントチームには感謝です。ありがとうございます。


で、後はいつものように時間になり閉場、撤収となりました。
いつものように、ってのは値引きがあったり、交換があったり、情報共有の元、買いに走ったり、ですね。

今回も撤収間際の時間まで割と人がいたような気がしましたが、結局どうだったんでしょうかね。イベントの時間、短かった? ちょうどよかった?
試遊をする、しないで大分変りそうですが、ギリ足りなかったぐらいじゃないかなぁ、とかなんとか。

撤収は色んな人に手伝ってもらえるよう、もうちょっと簡単なマニュアルか何かあってもよかったかもしれないかな、とは思いました。もちろん、すでにお手伝いいただいています。
合わせて、発送用の伝票、段ボールの廃棄方法など案内できればよかったかなと思います。

今後、もうちょっと考えてみます。


後は、机や椅子を片付けて、荷物の発送に立ち会って、スタッフ内で簡単な反省会して終了でした。
とりあえず、事故なく開催できてよかったんじゃないかな。


2.新規で行ったことの評価

1)チラシ置き場
今回から再開しました。
テーブル1つでは置ききれず、2つ用意しました。
一般参加者で、それなりに手に取った人もいたようなので、とりあえずは継続します。
1案として、入場パンフをクリアファイルのようなファイル形態にする案があります。でかくなるけど、冊子パンフ渡しているイメージ。
邪魔になるかなぁ。どうだろうか。
とりあえず、調べた感じ、折りたためることもなんとなくわかったので、やってみたくはあるなぁ。

2)待機列エリア
会場が変わったこともありますが、待機列方法が5年前から大きく変わりました。
とりあえず、今回の方法は雨が降ってなければなんとかなる、という感じだったかな。
一応、雨がやばいときのオペレーションはあるんですが、多少の雨なら来年も今と同じ感じになると思います。
雨の時のオペレーション、組み立てはしたんですが、めっちゃ難しいんす。

3)サンプル置き場
割と需要あったようです。
サンプル置き場で説明するサークルがあった、という話はいくつかいただいています。(実際、ダメです。)
この辺はアンケートだよりになります。今後も設置を継続するかはその辺の結果次第かな。

4)出店申込、抽選から先着へ変更
こちらも現状はよい感触を持ってます。申し込み忘れてた、という声は多少聞こえますが、次回気を付けてもらえればと。
ただ、今の会場だとこれ以上机を増やせる状況ではないので、来年の開催は割と早めに出しておかないと、かも。

5)休憩エリア
床休憩、椅子休憩、ともに利用者が多かったように思います。
ゲームを休憩エリアで遊びたい、という層は一定数いて、実際遊んでいたところもあると思います。(一部スタッフ判断でやめてほしい旨を伝えたことも把握しています。)
スタッフ内部でも揉みなおしているところで、今後どうするか、考えてみます。ただ、遊びOKにすると、人が動かなくなり、休憩したい人が休めない、ということにつながるので、やるとしたら別の場所を有料で提供するか、かなぁ。
でも実際顔見知りと集まったら遊びたいよね。分かる。

6)直前キャンセル分受付
追加で出られるようになるのはいいんですが、振込の時間含めてギリギリだったので、今後はやらないかもです。
もう少し早くわかればいいんですが、逆にそっちのが難しいんよねぇ。
当日受付は運営側が物理的に不可能なので、できません。

7)試遊卓値段変更
試遊卓ありを企業ブースの場合は企業価格にしました。(1000円変わるだけですが)
割と大丈夫な気もしつつ、どっちがいいのかなー、とも思いつつ。実際の使用サイズをベースにした方がいいのかもですね。考えます。
また、試遊卓だけ別卓にする、という案があります。
実はこれ、出店者へは不評なのですが(私もゲムマだと出店者側なのでわかる話です)、一般来場者から言えば、割とメリット、要望が高いというのがわかってまして。
今後、もうちょっと考えてみます。どこかのタイミングで実験的にやるとは思います。(すみません、お付き合いください)

8)出店者先行受付
今回、臨時的にやりましたが、割と悪くないと思ってます。
ただ、どのサークルを確認したか、という把握が割と必要なので、そこが難しいです。性善説でやると余裕なんですけどねー。
余談ですが、今回はいつもに比べてほとんどの人の荷物がやばいぐらい多かったです。台車、いったい何台見たんだろう、ってぐらい見ました。10台は見たよ…… この規模でその台車数はおかしいよ……って開始前は思ってました。

9)チラシカタログ
思い出した順に書くからここになるんですが、これは何かって話を先に少し。
現状の入場パンフに広告枠やアピール枠を設ける気はなくて、その代わりとして、入場パンフにチラシを挟んで持っていってもらいたい、みたいな感じで、カタログのページを各サークルのチラシにしたらいいんじゃない? みたく考えています。

今回、実験的にやったチラシカタログは割とありな気がしてるんですがどうでしょうかね。
パンフを紙製のファイル(クリアファイルみたいなの)にすることで検討中です。パンフが馬鹿みたいに値段が上がるんですが、私が個人的にやりたいから据え置きでできないかなぁって。(ただ単に私の持ち出し)

10)受付待機列
通常の待機列ではなく、受付に並ぶための待機列です。
今回からちゃんと意識して作るようにして見ました。
まだお試しが多い箇所なので、今後手を入れていくと思います。

11)ボドゲーマでの創作ゲームリスト
販売されている創作ゲームが分かりにくいということで、あらかじめとりまとめサイトの代わりに、ボドゲーマのゲームにボドゲフリマのタグを埋め込んでもらい、一覧で出せるようにしました。

アンケートにも現れていますが、これは非常に意味があったように思っています。
リストに入るようになっているゲームは、実際、前回より売れた、という話は割と聞きました。やっぱ、創作は事前情報大事ね。
全体的に創作ゲームへの興味が上がっているようで、売れた話が多かっただけかもしれませんけど。


こんなもんだったかなぁ。
もうちょっと思い出したいところ。


3.開催前の準備段階の話

特別書くこともないんだけれど、私の場合、大体半年前から準備が始まります。イラスト依頼からだと1年ぐらい前かなぁ。会場取得もあるけど、本格的に私が動き出すのが年明け、他のメンバーは1~2か月前からですね。

今回の準備段階で困ったことは、「新会場である」ことです。
KIITO自体は以前開催していましたが、施設の改修工事、そして有料化してから初めてなので、完全に新規の会場でした。
可能な限り、複雑な手順を含まないようにフローは組んでいるんですが、どうしても避けられないパターンというのがあって、それがうまく回らないと事故が発生してしまう、という感じです。
今回は、事前準備で見抜けなかった、10時にすべてが集中する、という点が問題として大きかったですね。
特に、施設自体の利用者との時間ともかみ合ったために、受付付近が当初難しい状態になってました。
この辺は、来年は時間の変更を予定しています。
それである程度改善できるはずですが、それ以外も問題を見つけないとなぁという感じです。

他だと、試遊の価格変更の部分で多少の混乱を招いたパターンがあったかなと思ってます。
試遊卓付き、もうちょっと精査しないとなぁと思ってます。

他だと広報周りかな。
もうちょっとチラシを配れたなぁとか。これは毎回思ってますが。

余談ですが、ポートライナーの駅広告とか、うまく行けば出せそうなんですが、実際意味あるんでしょうかね?
神戸国際に移動できた際は、祝い事みたいな感じでやりますかねぇ。やってみたいだけかもしれませんけど。


4.まとめ

毎年、年齢を重ねる訳で、スタッフへの負担をもうちょっとちゃんと考えないと、ですね。おじーちゃんもいる訳で。w
この辺は、各自1日ある程度の緊張を持って参加するので、人を増やしても大差なさそうかも。でも、後は若手のやる気のある人をどんどん増やすしかないんだろうなとか思ってます。
一番メインとなっている3人は、私とTTBさんと川崎さん。お二人とも私より1回り、3回りほど上なので、今後大丈夫かなぁっていうのはありますね。
体力続く限り、続けたいですね。

次はまた来年です。
来年はタイミングがちょっと良くなかったみたいで、5月下旬にずれ込みますが(ゲムマとのかぶりが心配になってきますが)、またよろしくお願いします。
楽しかった、と言ってくれる方がいる限り、スタッフのモチベが上がり、またやろう、につながります。
そうじゃなくても、感想あるだけでもありがたいです。
よろしくお願いします。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?