見出し画像

OHIROME05開催記録の話。

2023/11/25(土)にゲームマーケット2023秋新作の体験会、お披露目会「OHIROME05」を大阪は大淀コミュニティセンターにて行いました。
参加者は前回より増えて、24名、部屋のキャパギリギリだったんで、次回はもうちょっと大きい部屋にします。
制作者も参加者も増えてきてくれて、ありがたい限りです。(新作をたくさん遊びたい勢

その辺の、次回以降の話なんかも含めて、開催記録です。


1.時系列

あんまり書くことはないので、ざっと流れだけ書いておきます。
13時開始、17時終了、17時以降は21時までテストプレイが可能、という感じにしました。
結果として、13時ごろに15名ほど来ていただいて、徐々に来られる、という感じでした。

主催は運営がメインとなるので、あんまり卓には入れませんでしたが、とりあえずお持ちいただいたゲームの中で、1つを除いてすべてプレイできたので、よかったんじゃないかなと思います。
1つは、長時間ゲーム、かつ持参者が遅れてきてしまったため、時間が足らず、中をみんなで見る程度で終わってしまいました。

17時までで一通り終えて、それからはテストプレイしたい人たちだけが残って、テストプレイをしていました。
私自身、オープンのテストプレイ会はしていないので、割とどうなるかなと思いつつやったんですが、まー、軽いものだったので比較的良かったんじゃないかなぁ。
1つ1つで割と時間がかかっていたので、たくさん集まるとちょっと難しいかもですね。
特に初期段階のゲームほどあれやこれや考えないといけないので、そこらへんだと、普通に開催すると1日では終わらないかも……

21時ぐらいまであーだーこーだしつつ、終わりました。
写真はたくさん撮影したんですが、それでもすべてのゲームの撮影は間に合わず、遊べていないゲームもたくさんありました。

Twitter(X)で、 #OHIROME05 で検索すると出てくると思います。
タグのないものもあるので、気になるゲーム名でも検索してもらえると もっと情報出てくるかもです。

https://twitter.com/hashtag/OHIROME05?src=hashtag_click&f=live

https://twitter.com/bdg_furima


2.反省点

割とありますね。「これが答え」というのがまだ持てていないので、もうちょっといろいろみて、考えないといけないですね。

1)インストが多い
そりゃそうなんですが、誰も知らないゲームが多数あり、それが同時に卓で回るので、インストでいろいろかき消されてしまいます。
そのために、会場が広い方がいいですね。
今回は会場取得の初動が遅くて、取れませんでしたが、もうちょっと広い場所でやりたいと思います。

2)密度が高い
私自身、あまり外に出なくなってて、自宅でゲーム会が多い勢なんですが、公民館などを使ったオープン会形式だと、収容人数ギリギリになる規模の人数が集まったりするので、そうなると割といっぱいになりますね。
多分8割程度がちょうどよい感じがしています。

3)今後増えるのか
個人的には一番の懸念でもあります。
創作者が増えたり、そういったゲームを遊びたい人が増えればいいなとは思っていますが、「市販ゲームだけでいい」「カフェで遊べればいい」など考える人も多く、今後、どうなるかなぁ、っていうところではあります。
個人的には、趣味の範囲の一部で「創作」がある、ぐらいのスタンスで楽しめればいいかなぁとは思っているのですが、どうかなぁ。
※個人的に東京のフォアシュピールが300人というのは驚きました。少ないという意味です。


3.今後

関西ではいくつかの場所で新作体験会が行われています。
関東やほかの地域でも同様ではあるのですが、どういった形がいいんでしょうかね。
正直、自分の中でも「これがベスト」という感じの答えを持っていないので、これやればよかった、という点が少ないのが現状です。
他業種や、ほかのイベントを参考に仮説を立てて、友人間やデザイナー間でヒアリングをしつつ、組み上げていこうと思います。
なかなか一筋縄ではいかないとは思っているので、時間がかかりそうではあります。

余談ですが、この午前中にボウザさんの講演を聞いてきたのですが、フランスでのケースなんかも聞けて、参考になりました。
以前、台湾の話は友人から聞けていたので、そういったことからも何かしら方向性が持てればいいなと思います。

次回は4/15ぐらいかな。ゲムマの2週間前を予定しています。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?