見出し画像

コリメート探検のための天体望遠鏡のスペック

天体望遠鏡は高額な精密機器

そもそも天体望遠鏡と言えば高額な機材を揃える必要があり、
数十万とかの費用が掛かります。
でも、それは天体観測を専門にやられている方のお話。
わたしたち、コリメート探検では必要最低限のスペック
安価に天体望遠鏡の力をお借りするという考え方です。

専門的な高価な天体望遠鏡は天文愛好家の方たちにお任せして
ここではコリメート探検隊のための天体望遠鏡スペック
紹介します。

画像2

安価な短焦点屈折望遠鏡がおすすめ

まず、天体望遠鏡には主に反射望遠鏡といってレンズではなく
凹面鏡を使用したものと、屈折望遠鏡レンズを使ったものが
あります。これはコリメート探検には断然屈折望遠鏡がいいです。

反射望遠鏡は凹面鏡の光軸がずれやすくて光軸調整
必要で維持管理がむずかしいのです。
それに比べて屈折望遠鏡はあまり気にしなくても
長く使えます。

わたしの使用している愛機は
Sky-Watcher STARQUEST80という屈折望遠鏡です。
価格は12800円で格安

口径80㎜で焦点距離400㎜の鏡筒の短いものです。
コリメート探検で遠征時、運搬する必要があるので短いものは
やはりべんりです。

また、口径が大きくなるほど集光力(光を集める力)が大きく
高性能ですが80㎜を超えるとやはり高価です。
80㎜あれば十分な性能ですからこのあたりのモノがベストです。

そして、通常の口径80㎜であれば焦点距離1000㎜とかになりますが
1メートルの天体望遠鏡を運ぶのは大変。
ただ、天体望遠鏡の倍率は対物レンズの焦点距離÷アイピースの焦点距離
ですから、1000㎜より400㎜の方が倍率はでません。

焦点距離6㎜のアイピースだと
1000㎜の場合166倍になりますが、400㎜では66倍になります。
でも、大丈夫です。コリメート撮影は天体望遠鏡のアイピースに
デジカメのレンズを合わせて撮影するのですが、天体望遠鏡の倍率に
デジカメのズーム倍率をかけた倍率
になります。

つまり、5倍ズームのでじかめであれば66倍は330倍になります。
コリメート探検のための天体望遠鏡は短焦点の短い物を選びましょう。

画像1

安価なアクロマートレンズで十分

天体望遠鏡のレンズにはコーティングや素材によっていろいろな
種類があります。

主にアクロマート、アポクロマート、EDレンズの3種類ですが
色収差(輪郭に色がでる)を押さえるためのコーティングやレンズ素材
よって分類されますが、アポクロマートとEDレンズは数万円高くなります。

実際にコリメート探検に使用するのであればアクロマートで十分です。
最近はアクロマートでもアポクロマートに匹敵するレンズ性能を持つ
望遠鏡もあります。私のSTARQUEST80もそれにあたります。

安くていい天体望遠鏡があります
気軽に天体望遠鏡のコリメート撮影にチャレンジしましょう!

短焦点の天体望遠鏡でフィールドへ駆け出そう!


サポートは大きなモチベーションになります。どうぞよろしくお願い致します。